PR

【ブログは100記事書いても稼げない?】収益やPV数の変化をまとめた

ブログ100記事 ブログ運営

現在、一部ページの表記がバグっております。

順次修正していきますのでしばらくお待ちください。申し訳ございません。

 

 

どうもこんにちは。
無職ブロガーという名のニート、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。

先日ようやく当ブログが100記事を達成しました。

いやはや長い道のりでした。
登山で例えるなら途中の小屋でカレーを食べているくらいでしょうか。

ちなみに記念すべき100記事目の記事はコチラ。

巷では、

[chat face=”d.png” name=”すごい人” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]ブログはとりあえず100記事書いてからだ [/chat]

と言われていますが……。

ブログって100記事書いたら本当に成長すんの!?(効果あんの?)」って気になるとこだと思うんですよね。

まあ、結論から言うと記事数ではないんですが。

「ブログ100記事書いたらPV上がりますか? 収益出ますか?」って、「毎日バッティングセンターで練習したらイチローみたいになれますか?」っていう質問と同レベルな気がします。

結果論で、成果が出た人たちが、

[chat face=”d.png” name=”すごい人” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]100記事書いたころから伸び始めたなぁ
だからブログはとりあえず100記事書けば以下略 [/chat]

って言っているだけだと私は思います。

前置きはさておき、実際にブログ100記事を書いての感想・変化などをさまざまな方面から振り返っていきまっしょう!

今後のブロガーライフの参考にしてみてください。
当ブログはこんなブログです。

  • 約半年で100記事
  • ノンジャンル雑記ブログ
  • 収益化は重要視していない
  • ニートの日々、食事、カメラ、旅などの好きなことが中心

つまりは、

  • ゴリゴリの特化ブログ書くぜ~!
  • 稼ぐぜ~!

という人向けとしてはイマイチなので、ご了承ください。

スポンサーリンク

ブログ100記事書いての変化

さまざまな面から、100記事を書いて変わった点を見ていきます。

PV数 … 100記事書けばPV数は上がる!

まず皆さまが一番気になるPVの話。
『100記事書けばPV上がる説』ですが、これは真偽半分といったところになります。

実は過去に検証済。

PVを集めることを前提としたブログ作りをすれば、100記事を書くころには月間10万~20万のPVを稼ぐことは可能です。

100記事書いたブログのPV
※ このデータは当ブログではありません

収益をメインにしたブログで、当時運営期間3ヶ月、100記事ほどのサイトでした。

この頃はとにかく早くニート貯金を貯めるために必死でしたね。
働かないために働くという意味不明な状況になっていますが……。

誰でも作れるようなしょーもないブログでしたが、中にはこのように短期間で稼いだ過去を『実績』と称し、noteなんぞを売る人もいるので気をつけたいところですね。

さてさて、話は戻り今のブログはまるで肥溜めブログ。

[chat face=”isyoku.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]有益? なにそれおいしいの? [/chat]

という悲惨極まるコンテンツの数々ですので、100記事書いたPVはと言いますと――

合計で約51,000PVになります。
(2019年8月~2020年2月現在まで)

細かく見ていくと、こんな感じ。
ちょくちょく運営報告をしているので、気になる方は見てみてください。

最近ようやく月1万pvに達したくらいなので、PVは多くありません。
とはいえ3日に1記事のペースで更新を続けたところ、少しずつ伸びています。

ブログの成長曲線は右上がりの直線ではない、と言われています。
受験時の学習成長曲線と一緒で、平行線である時にバーン! と伸びるとか。 成長曲線

まあ、私の受験期の成長曲線はこんな感じでしたけど?

心肺停止からのご臨終。

たしかに1度大きくPVが上がった後、徐々に増えてきているのがわかるかと思います。

ブログ半年のPV推移

雑記ブログで100記事書いても大きくPVを伸ばすのは難しい!
でも継続すれば成長していくことが可能!

【追記】
100記事を達成した翌月、月間PV数が3万に達しました!
どうやら100記事書けばPV上がる説、まんざら嘘でもないようです。

ブログが月3万PVになるまでにやったことと、やらなくて良かったこと
ブログ運営をはじめてもうすぐ1年。月間のPVが3万を超えたので、今までやってきたこととやらなくてよかった運営戦略をまとめました。これからブログをはじめたい方は参考にしてください。

収益 … 収益を目的にしないと100記事では稼げない

これはですねえ……。
夢を壊すようで申し訳ありませんが、稼げません

当ブログの収益は合計2万円ほどになります。
約半年かけているので、日給換算したら110円。草。

空き缶拾った方が金になりそう。

ここら辺は、最初の目標が稼ぐことではないため仕方ないかと思われます。
月に3~5万円以上を稼ぎたいのであれば、それなりに力を入れないと100記事ではほぼ不可能です。

[chat face=”otoko1.png” name=”” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]これからブログを始めるぞい! [/chat]

という方は、最初に目標金額の設定をしましょう。

  • 収益無しでいいor月に数千~1万円 → 好きに書いていい
  • 月に数万~数十万 → 稼ぐための記事を書く

こんな感じですね。

好き放題に書いた雑記ブログは、100記事書いても稼げない

文章力・構成力は鍛えられる

ブログでの成長はPVや収益だけではありません。
自分自身も成長することができます(多分)

毎日ブログの構成を決め、文章を書く。
これを考えながら繰り返すだけでも、かなり力が付くわけですね。

ためしに初期のころの自分のブログを振り返りましょう。

え~
内容うす! 文章変!

という記事が結構あるはずです。
そして最近書いた記事も読んでみましょう。

「ちゃんと書けるようになっている!」って思いませんか?

[chat face=”icon_ochikomi.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]いや、明らかに頭おかしなってきてる気がするわ自分 [/chat]

100記事って、1記事平均3000字ほどで書いていれば30万字です。

小説にしたらだいたい3冊分。
それだけの文章を書いていれば、だいたいの人は書く力がついてくるわけですよ。

それだけでもブログはやる価値があると思います!

ブログを100記事書くころには構成力・文章力がUPする!?

Twitterなど・SNSは徐々に伸びる!

8月からツイッターをはじめ半年。
フォロワーさんは550人を越えました。あざすです!

カスやんけ、と思われる人もいるかもしれませんが……
普通にTwitterやってたらこんなもんだからね!?

私は、

  1. 相互フォローはケースバイケース
  2. 自分からは積極的にフォローしない
  3. フォロワーを増やす企画に参加しない

という3つのスタイルを貫いています。
(フォロワー100人超えたあたりから)

量より質派なわけです。

100人友だちがいても、その中の何人が一緒に富士山頂まで行っておにぎりを食べてくれるかって話です。

Twitterはフォロワー数よりえんげーじめんと率ってやつが大事らしいですね。

ちょっと意味わかりませんね。
そもそもえんげーじって何です? 婚約指輪?
英語模試が28点だった私にはわかりかねます。

[box05 title=”エンゲージメント率とは”]SNS上における、投稿に対する反応の割合を表す数値のこと
ユーザーとの繋がりを測るひとつの指標になる
[/box05]

よくわからないので、楽しく気楽に、繋がり重視で運営してきました。
運営とか意識高いこといってるけど、クソみたいな呟きしかありません。

ありの~ ままの~♪
姿見せ~るのよぉ~

それでも少しずつ反応が多くなってきた気がします。

ここら辺も目標設定によりますが、ブログ同様ゆるくやっても少しずつ見てくれる人は増えていくと思います。

ブロガーのTwitter界隈って、ぎょっとするほど似たような呟きが多いんですよね。
とかなんとか思っていたところ、界隈でも有名なtdk氏がありがたい発言をしておりましたのでご紹介します。

結局月並みだけど、「個性」とか「自分」って大事ですね。
みんなと同じでいいなら、極論生きてる意味なんてないやん。

Twitterとブログを連動させると、100記事いくころにはそこそこ反応がもらえるようになる

大事なのは記事すうよりも1記事への情熱

冒頭でも触れた通り、記事数よりも1記事にかける熱量が大事だと私は考えています。

コピペ記事を100記事量産するのなら、自分の言葉で書いた記事を30記事用意する方がよいです。

実際に私がブログ運営をしている中で、『ブログ・Twitterが成長するきっかけとなった記事』はどれも時間をかけたものでした。

具体的には以下の4つです。
※ 当ブログでアクセスの多い記事というわけでありません。

ブログ・Twitterを成長させた記事①

1つ目は、映画「空の青さを知る人よ」の聖地巡礼をまとめた記事。

世のオタクは聖地巡礼が大好きです。

私自身もいろんな作品で聖地巡りはしてきたのですが、その際にはすでに特定した人たちのサイトを参考に場所へ訪れるわけですね。

で、「今回は自分が特定をしよう」ということで、放映前にPVのカットから場所をまとめて公開しました。

面倒極まれり。
20時間くらいGoogleマップに張りついていた記憶があります笑

あか姉への愛が成せた技でしょう。

4日秩父に滞在して書いた記事で、まあまあのクオリティにはなったかと思います。
現在は下火になってしまったものの、初期の底上げに大きく貢献してくれました。

ブログ・Twitterを成長させた記事②

2つ目は50記事の記念に書いた裸コートの記事。

いい年こいた女が素っ裸にコート1枚で町を徘徊するだけの話。

一時期はブログを紹介される度に必ずこの記事が出てきて、「裸族」みたいなイメージが付かないかひやひやしました。

こんな感じで人様のネットサーフィンを邪魔することもあるようです。猛省。

ブログ・Twitterを成長させた記事③

3記事目は、Twitterにはびこる怪しげなDMが行き着く先を調査した記事。

私のフォロワーさんはほとんどの人がブロガーであるため、反響が大きかったです。

これは内部調査のために計50万をという大金をぶち込んだ記事となっており、真似をすることが難しいかと思われます。
(まあ、返金済ですが)

2ヶ月以上の手間暇をかけて調査した甲斐がありました。

ブログ・Twitterを成長させた記事④

4記事目は先月書いた牛乳の記事。

12年前の牛乳を飲む、というちょっと人類向けではない記事です。

あまりに汚いので引かれるかと思いきや、反応は上々。
過去最大にスマホがTwitter通知を鳴らしまくる記事となりました。
初・Discover掲載記事でもあります。

「コイツなに言ってんだ?」と思われるかもしれませんが、この記事、一応キーワーを意識したタイトル付けとなっているんですね。

まさかのまさか、検索流入も意識しているのです。
しかし残念ながら表示をされてもクリックはされないのが現状。

マジで? 「牛乳放置しちゃったけど大丈夫かな~」って検索しててこんなタイトルあったら普通気にならん?
ならんの? 私だったら思わず見るけど。

そんなわけで、ある程度の手間暇、そして情熱をかけた記事は必ずブログを成長させてくれると私は信じています。

自己満記事やネタ記事はたしかに検索に引っかかりにくいです。
しかしアクセント(隠し味?)として、ブログを彩ってくれることでしょう。

……きたねえ彩りだな。

とはいえこういう記事だけでなく、わりとまともな記事で地道にアクセスを伸ばすことも大切かと思います。

なにせ毎回全力投球でブログ書いていたら体力持ちませんので。

20記事に1記事くらい「このテーマなら誰にも負けない!!」と胸を張れるくらい本気で書いた記事を混ぜるのがおススメです。

ブログ100記事を書いて思った大切なこと

半年かけてブログ100記事にたどりつきました。
そんな今、ブログを続けていく上で大切だと思ったことは、下記の3つです。

  1. 無意味になることなんてない
  2. 自分の言葉で、自分の考えを綴る
  3. ブログ論に惑わされすぎず、自分が信じられる方法を見つける

あくまで収益を目的にしないブログ運営に関してですが、ブログを書くことをそのものに意義を見つけると続けることができます。

PVがなくても、収益がなくても、自分のためになる文章を書くことができます。

そもそも近年じゃブログ=稼ぐツールって認識が大きすぎるんですよね。

私が中学のころなんてブログ=仲間内の日記でしたよ。
魔法の○ランドとかね。

まあ、長くなりましたが
「ブログは100記事説」に私なりの答えを出すとするのなら、

ブログは100記事書けば、多少成長できる
でも大切なのは1記事にかける情熱(愛)

です。

ブログは子育てだと思って取り組みましょう。
産んだ子ども適当に育てたらあかんでしょ?

まあ、私は観葉植物をたびたび枯らす人間なので子育てとかできないでしょうけど!!

枯れた植物

以上!

ブログが月3万PVになるまでにやったことと、やらなくて良かったこと
ブログ運営をはじめてもうすぐ1年。月間のPVが3万を超えたので、今までやってきたこととやらなくてよかった運営戦略をまとめました。これからブログをはじめたい方は参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました