食事 PR

牛角食べ放題はお得なのか検証!元を取るためのおすすめメニューはこれだ!

牛角食べ放題元を取る
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※当記事の情報は2024年12月5日修正時のものです

人の金で焼肉が食べたい。

どうもこんにちは。いい肉の日生まれ、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。

牛角の食べ放題って、お得?
元を取れるのかな~?
お得なメニューは何なんだろう?

こんな疑問を抱いたことはありませんか?

私は「○○食べ放題」系に行くと、必ず元を取ろうとしてしまいます。

小学校の旅行で行ったイチゴ狩りでは、見事70個食べて元を取りました!

それはさておき某日、日曜日。兄と牛角へ行くことになりました。

そこで『牛角食べ放題で元を取ることは可能なのか?』を検証して参りましたので、報告します!

  1. 牛角の食べ放題で元を取ることはできるの?
  2. 牛角の食べ放題と単品の違いは?
  3. 牛角食べ放題のメニュー単価が知りたい!
  4. 食べ放題で元を取りやすいおすすめメニューが知りたい!

そんな疑問に答えますので、ぜひ読んでみてください。

『ニート兄妹、他人の金で焼肉へ行く』の巻。
目も当てられないゴミクズみたいな話だな、世も末だよ。

\牛角予約はホットペッパーがお得!/

牛角は2人だと予約出来ないらしい

おすすめメニューや食べ放題の単価が知りたい方は、下記よりジャンプしてください。

すずめ

焼肉に行こう!

思い立ったのは日曜日の16時過ぎ。

「明日が平日なのに焼肉に行くやつはいないだろ~」なんて慢心していました……が!

以前それで日曜に行った際「2時間待ち」と言われたので、同じ轍は踏みません。

念のため予約を入れることにしました。

ちなみに食べログホットペッパーPayPayグルメ等で予約ができるのですが、直前だったのでもしもし。

するとなんと、「予約はできませんが、ご来店頂いた際にお席が空いていましたらご案内できます」とのこと。

そんなん当たり前やんけ、小泉か。

逆に席が空いてるのにご案内されない状況ってなんだそれ、出禁食らってるだろ!

『2人の予約を入れるより、同時刻に来店するかもしれない多数の客を採ろう』という寸法なのでしょうね。

これも商売かと思いつつ、どこか釈然としない気持ちを抱え19時来店。

案の定1時間待ち。

ほらね。踏んじゃったよ、同じ轍!

そんなわけで1時間近隣の店で暇をつぶし来店。長すぎる前置きを経てようやく肉ですよ。

牛角の食べ放題メニューがいつの間にか改変されていた

ここからは2024年に改訂した内容です。

久々に行ったら、食べ放題コースの種類が変わっていました。ぶっちゃけ改悪です。

牛角の食べ放題

ちなみに2022年くらいまでのコース。

  • お気軽コース(80品)→70品コース しれっと値上げして品数を減らす
  • 牛角コース 据え置き(値段は100円ほどUP、品数は15品ほど減少) ←とはいえ一番おすすめ
  • 堪能コース→牛タン・上焼肉コースor黒毛和牛コースに分裂

時代の流れですかね……。

食べ放題は上記4つのコースが選べます。ぶっちゃけ誰が牛角で5000円も出すんだよ。

私は毎回、スタンダードな『牛角コース』。

お通しとして以前はカルビ・ピートロ・キャベツが来てましたが、今回はタン塩だけになっていました。

食べるぞ~、今回は元を取るぞ~

食べ放題(牛角コース)の変更点

2020年ころと比べて色々変わってしまったので、わかる範囲でまとめてみました。

メニューが100品以上から85品程度になり金額100円UP

メニュー数が15品以上減ってしまい、にもかかわらずお値段は100円UP。

もう外食とか高すぎて家のホットプレートで肉焼いていた方がいいですよ。

いくつか消えたメニューの中で、覚えているものは以下の通り。

  • 熟成上ロースステーキ
  • ラムジンギスカン
  • カルビステーキ
  • 厚切りカルビ
  • 牛バラトロカルビ
  • にんにく塩ハラミ
  • 王様ハラミ塩バタ

単価が高そうなメニューの多くが闇に葬られました。アーメン。

デザートは1人1品までに限定

dessert

食べ放題とは?

以前からまとめて注文できない点に不満を感じていましたが、ついに食べ放題ですらなくなりました。

旨みを感じられないので、別店舗を開拓する時期が来たのかもしれませんね。

食べ放題(牛角コース)でどれくらい食べられる?

結果はこんな感じ。

牛角のレシート
2019年時
2024年時

アラサーとアラフォーの5年はえぐい。胃の衰えが凄まじい。

そういえばアフターカムカムやチョコもなくなってしまいましたね。

牛角コースで元は取れる?食べ放題のメニューの単価を計算してみた

ここからは、実際の写真や牛角のメニュー表を参照に、単品だったらいくらになるのか調べてみました。

前提として、食べ放題時のグラム数と単品のグラム数は異なります。

こちらが単品で注文した際の「豚タン塩」(おそらく一人前)。

一方、お通しで出てくる豚タン塩は1人前3枚。心なしか薄い気もします。

トンタン塩

食べたメニューやこちらのサイトを見たところ、牛角は単品の際に約50g、食べ放題はおよそ25~30g程度を一人前にしているのではないかと考えました(あくまで想定)。

いずれにせよ、食べ放題は3~4割量がカットされています。

単品で食べればおよそ3~5種類が限界でしょうけど、食べ放題なら10種類以上は食べられます。

そのため、いろいろな種類の肉を食べたい人は食べ放題の方が楽しめるのではないでしょうか。

じゃあ食べ放題の単価はいくらになるのか?

「単品注文時の値段×0.7(グラムを3割カットしたという前提)」

で計算してみました。

ちなみに、単品注文と食べ放題の両方があるメニューに限定しています。

食べホにしか存在しないメニューがちょくちょく(サイド含めると50個くらい?)あります。

メニュー単品注文時単価食べ放題単価(推測)
厚切り鴨ロース690円483円
チーズチキンバジル590円413円
とんタン塩590円413円
ねぎ塩豚カルビ590円413円
ブラックガーリックピートロ590円413円
やみつきハラミ590円413円
豚カルビのはちみつ黒胡椒焼き590円413円
ピートロ550円385円
やげん軟骨550円385円
カルビ490円343円
チキンバジル490円343円
ぼんちり490円343円
やみつき豚ホルモン490円343円
牛レバー490円343円
鶏ももカルビ490円343円
豚カルビ490円343円
蜜おさつバター450円315円
にんにくホイル焼き390円273円
絶品!厚切り炙りベーコン390円273円
エリンギ290円203円
コーンバター290円203円
ジュ〜シ〜!ソーセージ290円203円
たまねぎ290円203円
焼きパイン290円203円
カルビ専用ごはん390円273円
ごはん290円203円
サンチュ290円203円
たっぷりお野菜のミニビビンバ490円343円
たまごクッパ550円385円
たまごスープ390円273円
チョレギサラダ390円273円
ネギたまごはん450円315円
ねぎ塩ラーメン450円315円
牛角キムチ390円273円
牛角辛もやし390円273円
旨辛チゲスープ750円525円
生ハムサラダ490円343円
石焼ビビンバ790円553円
牛角アイス バニラ・抹茶290円203円
バニラアイス・抹茶アイス250円175円
ヨーグルトアイス250円175円
杏仁豆富 プレーン・いちご250円175円
焼きパイン290円203円
量が選択できるメニューはハーフ、または中を選択

わりと妥当な感じではないでしょうか。

焼きパインは1個で提供されましたが単品は2個なので、サイドはだいぶカットされているかもしれません。

ちなみに焼きパインはスイーツメニューでもあるのですが、サイドにも存在していて、そちらで頼むと制限がないためいくつでも頼めます(裏技)。

あくまで単品メニューがあるものだけですが、この時点で食べ放題単価に換算したとき4,305円分食べたことになります。

――が、これは2人で食べていますのでまったく元を取れていないことになります。

ここに、単品メニューにはないものを追加します。

  • ロース
  • 極旨大カルビ
  • 熟成王様カルビ
  • 牛ハラミ

とはいえこれだけで4,000円にいくとは思えないので、牛角の食べ放題「牛角コース」では元が取るのが難しいとの結論にいたりました。

悔しいですねえ……。

実は最初に記事を書いた際は「食べ放題の一人前と単品は同じ量」として計算してしまったため元は取れるとの結論を出しました。

が、明らかに同量でないことがわかったので5年越しに訂正いたします。

5年越しの敗北。

牛角で元を取りやすいお得なメニュー一覧

で、「結局どれが高いメニューよ?」っていうのが自分も知りたかったので、メニュー表を踏まえて一覧化してみました。

一人前の単価が高いものを上げているだけなので、食べ放題になるにあたり大幅カットされているメニューがあったらこの通りじゃありません。そこのところご承知を。

実際に食べたものに関しては、写真比較も出しています(写真は牛角公式サイトより引用)。

単品で存在していないメニューは、たぶん高いだろうな~という偏見です。

石焼きビビンバ

牛角ビビンバ
食べ放題
牛角ビビンバ
単品790円(税込869円)

「は?」って思うでしょ。でもこれが単品最高値メニューなのよ。

しかもこれだけは実物を見た感じ、そこまで具を減らされている気がしないんですよね。

ビビンバなんて食べたら肉を食べる量が減るから店側も見逃しているのかもしれません。

ところがどっこい、うちの兄貴はビビンバとカルビ専用ごはん大を食べたあと普通に焼肉食いやがった。想定外だよ……。

厚切り鴨ロース

牛角鴨ロース
食べ放題
牛角鴨ロース
単品690円(税込759円)

確かに厚切りではあるのですが、「君だいぶ写真と違うよね?」ってやつの代表です。

枚数が少ないだけでなくサイズも心なしか小さいような。

でも柔らかいのに噛みしめると鴨の味が出てきて、タレなのに蕎麦が食べたくなる味。

チーズチキンバジル

単品だと590円(税込649円)。

「焼き肉屋で鶏肉を頼むと損した気がする……」という方も安心して頼めるメニューです?

チーズも安くはないですからね。

とんタン塩

トンタン塩
食べ放題(2人前)
牛角豚タン塩
単品590円(税込649円)

お通しでもやってくるとんタン塩。厚切りではない。

すぐに火が通ってしまい、柔らかさとか歯ごたえを味わうというよりカリカリした食感を味わう肉ですね。AGEsたっぷり!

ちなみに食べ放題限定メニューに「梅とんタン塩」というのがあり、梅が乗っている分こちらの方がお得感は高いかもしれません。

ねぎ塩豚カルビ

ネギ塩豚カルビ
食べ放題
ネギ塩
単品590円(税込649円)

この写真じゃ単品注文した際の量がわからねえだろうが、とツッコみたい。

ちょくちょくこういうアップ写真があって困るんですよね。

まあ、おそらく単品注文だと5~6枚くるんじゃないでしょうか。

おぞましいほどネギがやってきて、正直食べきれません。

ピートロ

牛角ピートロ
食べ放題
ピートロ
単品550円(税込605円)

およそ半分の量にされてしまい、そういう点では本当にお得なのかよくわかりません。

とはいえ美味しいけどやたらと脂っこい部位(首のあたり)なので、逆にこれくらいの量で充分かもしれないですね。

尚、「ブラックガーリックピートロ」はコショウがかかっただけでプラス40円された590円なので、コショウが苦手でないならこちらでも問題ないでしょう。

コショウを過大評価しすぎでは? 大航海時代かよ。

やみつきハラミ

病みつきハラミ
食べ放題
病みつきハラミ
単品590円(税込649円)

正確にいうと写真は「にんにくハラミ」なるものでやみつきハラミではないのですが、おそらく量は同じくらいで提供されるのではないかと思います。

豚カルビのはちみつ黒胡椒焼き

豚カルビはちみつ
食べ放題
カルビはちみつ
単品590円(税込649円)

君、写真と違うよね……。

重なっており見づらいですが、食べ放題だと3か4枚だった気がします。

やげん軟骨

単品だと550円(税込605円)です。

なんでも1羽から1個しか取れない貴重な部位らしく、単価がそれなりに高いのも納得。

今度行ったときは食べてみます。

極旨大カルビ

極旨大カルビ

食べ放題限定メニュー(上側の細長い方です)。

大きかったので「お得!」と思ったけれど、切ったら普通のカルビ3枚分くらいでしょうから、そこまで単価高くないかもしれませんね。

熟成王様カルビ

王様カルビ

こちらも食べ放題専用の人気メニュー。

とにかく厚いので、火が通りません。

食べたい方は早めに注文して端の方でゆっくり焼いておくなどしないと、後半に食べるのは厳しいかもしれない代物。

圧倒的な物量があるので、お得かと思われます。

あとは「カルビ専用ごはん」の大【単品590円(税込649円)】や、「ねぎ塩ラーメンのレギュラー」【単品690円(税込759円)※ただし単品はごまねぎ塩】も、単価の高いメニューです。

焼き肉屋でたくさん食べる品ではありませんが、大喰らいの方はぜひ。

元は取れないけど種類を楽しめるからいいじゃない

そんなわけで、30品程度食べるくらいでは牛角コースの元は取れないかもしれない……という結論に至りました。

ただ、単品注文より量が少ない分、多様な種類のお肉が楽しめます。

サイドも豊富で、肉がっつりというより「いろいろ食べたい」方におすすめです。

サイドやご飯などを食べず、そこまで種類を求めてないのであれば「ファミリー牛角盛り」「カルビ堪能盛り」という大皿がよいかもしれません。

牛角大皿
牛角大皿

それぞれ1皿ずつ頼んでシェアすれば4,560円(税込5,016円)なので、7,160円(税込7,876円)になる食べ放題よりはるかに安く済みます。

時間制限もなく、ゆっくり食べられるのも高ポイント。

大皿2皿で満足できるのか、今度はそちらを検証してみたいですね。

(というかもうそれで満足しておくのが無難な年齢になったんですよ……)

牛角予約はこちらから

牛角はホットペッパーなどから予約できます。

こちらからどうぞ。

>>ホットペッパーグルメから予約する

▼公式アプリからも予約できます

牛角公式アプリ
牛角公式アプリ
開発元:REINS international inc.
無料
posted withアプリーチ

あまぼしすずめのTwitter

\最新情報はTwitterにて/

関連記事

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    牛角の食べ放題の肉は通常の約半分から2/3しか皿に乗ってないので(サイドメニューは分かりませんが)大体半額として捉えたらいいと思いますよ。

    • amaboshi より:

      貴重な情報ありがとうございます。
      ちょっと減らされているんですね……今度食べに行って写真の比較など載せてみようかと思います!

  2. […] 【牛角食べ放題で元は取れるのか検証】 お得なメニューと価格 … […]

  3. kk より:

    発注時のグラム単価で計算すると、上ロースステーキより普通のロースのが高いんで普通のロース頼んだ方が元取れますよー、実際上ロースステーキより普通のロースのほうがサシが多く入っていて美味いです。上ロースステーキは、あくまで見た目のインパクトや七輪の占有時間で他の肉を焼かせる時間を奪う、大物による満腹感など、元を取らせないための戦略商品ですから意外と単価の安い肉なんです。王様ハラミやカルビステーキも同様。
    単価を工数計上するなら、石焼ビビンバとか冷麺、ラーメンなんかも意外といってます。
    ご参考までに。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です