どうもこんにちは。
英語が苦手でマウントの正式名が書けないあまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。
キヤノンのカメラを使い始めて新しくレンズを買おうと思ったのはいいけれど……

選択肢が色々あってどのレンズを選べばいいかわからない!
というかレンズの見方がわからない!
そんな初心者向けに、キヤノンカメラの見方を全5回で丁寧に解説していきます。
- 頭文字・EFマウントとRFマウントの違い(イマココ)
- APS-Cとフルサイズ、センサーサイズの違いとは?
- 単焦点・ズームレンズの違い
- F値について初心者が知っておくこと
- USMとSTMの違い・ISとLの意味について
今回はここ。
EF11-24mm F4L USM
EF-S24mm F2.8 STM
EF-M32mm F1.4 STM
RF85mm F1.2 L USM
EFマウント(EF-S,EF-M)とRFマウントの違いについて。
詳しく知らなくても写真作品そのものに影響は出ませんが、全く知識がないとボディに合わないレンズを買いかねない重要なところです。
つまり初歩の初歩。
キヤノンのレンズマウントについて違いを説明しながら、互換性やマウントアダプターについても少し触れます。
本記事はこんな方におススメの記事となっております。
- キヤノンのレンズマウントの違いについて知りたい
(EFってなに? EF-Sとは違うの? RFは?) - キヤノンのレンズマウント間に互換性があるのか知りたい
- マウントが違うレンズを使うためにはどうすればいいの?
ではでは、ざっくりと易しい解説をしていきます!

Contents
レンズマウントとは?
一眼カメラを始めたてで、
という方は、ここから読み進めてください。
「早くキヤノンのレンズマウントの違いを教えてくれ!」という方は下のボタンから飛んでください。
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼カメラは、レンズ交換が可能なことで幅広い被写体を撮影できるようになりました。
この時レンズを取り外して見える、銀色の座金(ざがね・ワッシャー)のことを「レンズマウント」と呼びます。

レンズマウントは、口径などの『マウント規格』がメーカーによって異なります。
メーカーによってマウント名もさまざまです。
メーカー | マウント名 |
キヤノン | EF-Sマウント |
EF-Mマウント | |
RFマウント | |
ニコン | Fマウント |
Zマウント | |
ソニー | Aマウント |
Eマウント | |
富士フイルム | Xマウント |
Gマウント | |
ペンタックス | Kマウント |
Qマウント | |
オリンパス | OMマウント |
フォーサーズマウント | |
マイクロフォーサーズマウント | |
パナソニック | |
Lマウント |
※ マイクロフォーサーズマウントのみ、オリンパスとパナソニックのカメラで同じものが使用できる。
このように一口にカメラと言っても口径のサイズや形が違うため、『ニコンのカメラで使っているレンズをキヤノンのカメラで使う』といったことは不可能で、互換性はありません。(マウントアダプターを使えば可能※後述)
つまりカメラを別メーカーに買い替えたら、今まで使っていたレンズは普通には使えなくなると思っていてください。
その点をカメラ買い替えの際には必ず意識しなくてはいけません。
同じキヤノンですら、ミラーレスを使っていた人が一眼レフカメラを買っても、以前のレンズは使用できなくなってしまうのです。
もう全メーカー共通にしてくれればいいのに……。
キヤノンレンズマウントについて
キヤノンでは1960年代から、下記の8つのマウントを出してきました。
- スクリューマウント
- Rマウント
- ELマウント
- FDマウント
- New FDマウント
- EFマウント
- EF-Mマウント
- RFマウント
この中で現在でも生産が行われているのは、EF(EF-M含む)マウントとRFマウントの2つのみになります。
EFマウントとRFマウントの違いを解説する前に、キヤノンの一眼カメラには4種類あることを覚えておいてください。

「みんな一緒やんけ!!」って思いました?
う~ん、そうなんですよね。そこまで見た目に差異はない……。
ミラーレスはその名の通りミラーがないので、その分ややボディが薄めです。
キヤノンレンズ・EFマウント
EFマウントは、キヤノンの一眼レフカメラに採用されているレンズマウントです。
ちなみにEFは「Electro-Focus(エレクトロフォーカス)」の略。
EFマウントは、
- EFマウント
- EF-Sマウント
- EF-Mマウント
の3種類に細分化できます。
もともとはEFマウントのみが、フルサイズセンサーの一眼レフカメラで使用されていました。
EF-SとEF-Mマウントは後発組です。
- EOS-1D X Mark II
- EOS 5D Mark IV
- EOS 5Ds
- EOS 5Ds R
- EOS 6D Mark II
※ 2019年現在生産中のもの
キヤノンレンズ・EF-Sマウント
デジタル一眼カメラが開発されたことで、「APS-Cセンサー」※というフルサイズよりも小型のセンサーを搭載したモデルが登場します。
※ この話は「フルサイズ」と「APS-C機」の違いを知っていることが前提になってしまうのですが、これを説明するのが……。
(内部構造の話になってしまうので)ぶっちゃけ結構大変。
カメラにはイメージセンサーと呼ばれる、光を受信し電気信号に変えるセンサーが搭載されています。
人間の目でいうと網膜的な働きをする部分です。

そのイメージセンサーは、
- フルサイズモデルで 36mm×24mm
- APS-Cで 22.3mm×14.9mm(Canon)
とカメラのモデルによってサイズが異なります。(本当は2種類以外にもあり)
フルサイズ機とAPS-C機の違いを説明していると大幅に話が逸れてしまうため割愛しますが、より詳しく知りたい人はCanon公式の初心者講座で解説されているため読んでみてください。
このAPS-C機で採用されたレンズマウントのことを、EF-Sマウントと呼びます。
SはSmall-imagecircle(スモールイメージサークル)の略。
フルサイズとAPS-C機でもレンズマウントが異なる、ということを覚えておきましょう。(APS-C機から一眼レフカメラに入る人は多いですが、途中でフルサイズを買うとAPS-C機専用のレンズは使用できなくなってしまうので……)
- EOS 7D Mark II
- EOS 90D
- EOS 80D
- EOS Kiss X10
- EOS Kiss X9i
- EOS 9000D
- EOS Kiss X90
※ 2019年現在生産中のもの
入門機であるKissシリーズはみなAPS-C機です。
キヤノンレンズ・EF-Mマウント
2012年、キヤノンが初めてのミラーレス一眼である『EOS M』を発売しました。
このモデル開発に伴い誕生したのが、EF-Mマウントです。
つまりEF-Mマウントは、ミラーレス専用マウントになります。
MはそのまんまMirrorlessのM。
- EOS M6 Mark II
- EOS Kiss M
- EOS M200
- EOS M5
- EOS M6
- EOS M100
※ 2019年現在生産中のもの
キヤノンレンズ・RFマウント
最後にRFマウントですが、RFマウントはキヤノンのミラーレス一眼カメラに使われているマウントです。
と思うかもしれませんが、EF-Mマウントを使用しているミラーレスカメラは、すべてAPS-Cになります。
キヤノンがついにフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラを発表したのは2018年。
その名も「EOS R」
RはReimagine optical excellence(もう一度イメージングシステムを創造する)の頭文字。
ちょっと英語苦手な人間には何言ってるかわからないですねぇ……。
これに伴い新たに生まれたレンズマウントが、RFマウントになるのです。
誕生してから1年ほどの新マウントです。
- EOS R
- EOS Ra
- EOS RP
※ 2019年現在生産中のもの
色々書きましたが、ざっくりとEFマウントとRFマウントの違いについてまとめます。
EFマウント:フルサイズ一眼レフのレンズマウント
EF-Sマウント:APS-C一眼レフのレンズマウント
EF-Mマウント:APS-C一眼ミラーレスのレンズマウント
RFマウント:フルサイズ一眼ミラーレスのマウント
EFマウントとRFマウントの互換性
冒頭でも書いたように、同メーカーのレンズでもマウントが異なると互換性がなくなってしまうことがあります。
キヤノンのEFマウントとRFマウントの互換性ついては、以下のようになっています。
EFレンズ | EF-Sレンズ | EF-Mレンズ | RFレンズ | |
一眼レフ フルサイズ | ○ | × | × | × |
一眼レフ APS-C | ○ | ○ | × | × |
ミラーレス APS-C | ○※ | ○※ | ○ | × |
ミラーレス フルサイズ | ○※ | ○※ | × | ○ |
○=互換性アリ
×=互換性ナシ
○※=マウントアダプターを使用すれば互換性アリ
一眼レフフルサイズ用のEFマウントは、アダプターを用いることですべてのモデルで使用することができます。
一方でミラーレスのレンズは他モデルに対しての互換性がないため、「ミラーレスを使っていたけれど一眼レフにしたい」という場合は今まで使っていたレンズが使えなくなってしまいます。
そういう点では、EFレンズを使用するフルサイズ一眼レフカメラを最初から使用するのもありなのかもしれませんね。
マウントアダプターとは
マウントアダプターを利用することで、異なるマウント規格のレンズを取りつけることが可能になります。
ただしミラーレス間での互換性はありません。
例えばキヤノンのEOSMシリーズ・EOSRシリーズでEFマウントのレンズを使いたい場合。
下記のようなマウントアダプターを選ぶ必要があります。
EOS MモデルでEFレンズを使う
EOS RモデルでEFレンズを使う
非純正品も多数あり安価ですが、ピント合わせ上手くいかないという話も聞きますので、純正品を購入する方が安心です。
非純正品を買ったら無限遠でピントが合わず、純正品の当商品を中古で購入した、やはり作りが良い無限遠でピントが合うことを確認した、
非純正品はヘリコイドの自由度の高い天体望遠鏡にしか使えない、がこの商品は何でも使える。(約6500円で購入)ーーCanon レンズマウントアダプター EF-EOSM のレビュー
まとめ
全部一緒のマウントにはならんのかぁ……
なったら消費者的には楽なんですけどね。
新しくレンズが欲しくなった時、色々な種類があり過ぎて困ってしまいました。
うっかり別マウントのレンズを買ってしまった日にはエライことです。
カメラ本体を新調する時には、「今まで使っていたレンズは使えるのか?」まで頭に入れておいた方がいいでしょう。
もちろんレンズはキヤノンだけでなく、他社メーカーのキヤノン用レンズも使用できます。(サードパーティレンズ)
その場合にも「キヤノン用」や「EF用」といった記述があるため、チェックする必要があります。
正直違いを知らなくてもカメラを楽しめるのですが、本数を増やしたい人は知っておいた方がいいことかな、と思います。
ぜひ覚えておいてください!
以上です
【他の講座】





経口じゃなくて口径ですよね…
誤字報告ありがとうございます。修正いたしました。
誤記だと思いますが、EF-Mマウント・FE-Mマウントが混在して?となりました。良いまとめなので、ぜひ修正願います。
ご指摘ありがとうございます。
書いているうちに混乱してきていました……修正いたします。
マウント互換性の表組み、
FRレンズになってますよ
>ナックルさん
ありがとうございます。
修正いたします