どうもこんにちは。
カメラはキヤノン派、プリンターはエプソン派。
あまぼし(@S_amaboshi)です。
メーカーは、う~ん……キヤノンだ!
カメラを始めようとキットレンズ付きの入門機を購入。
撮影にも慣れて数ヶ月が経ったころ。
「そろそろ新しいレンズが欲しいな」と思って調べてみたけれど……


一体なにを意味しているのかわからない!
そんな経験はないでしょうか?
私も最初のころはあまりレンズを意識せずに撮影していたため、いざ「望遠が欲しい」と思った時に焦点距離とF値以外の見方がわからずに焦りました。
レンズを増やして撮影の幅を広げていきたい場合、レンズの表記は理解できるようになっておかなくてはいけません。
- 調べてみたけど難しいことが書かれていた。
- 知っていること前提でレンズを紹介された……。
そんな超初心者の方向けに、キヤノンレンズの見方を全5回で解説していていきます。
- 頭文字・EFマウントとRFマウントの違い
- APS-Cとフルサイズ、センサーサイズの違いとは?
- 単焦点・ズームレンズの違い
- F値について初心者が知っておくこと
- USMとSTMの違い・ISとLの意味について(イマココ)
いきなり五弾からかーい! というのはおいておいて。(重要度が低いから書きやすかった)
のちのち更新して、見やすく1つにまとめる予定です。
今回はもっとも気に留められていなさそうな「USM」や「STM」、「IS」「L」といったアルファベットの意味と違いについて解説していきます。
重要度はやや低いですが、覚えておきましょう。
USMとSTMの特徴・違いについて
「USMとSTMってなにを意味してるの?」「何の略?United States?」
キヤノンのレンズには、最後にUSMまたはSTMの文字が入っています。
パッと見て何を意味する単語か想像できませんね汗
これらのアルファベットは、レンズに内蔵されたオートフォーカス(AF)モーターの種類を示す単語です。
レンズの内部構造の話になってしまいますので、ざっくりとした説明にしましょう。
オートフォーカス、つまり自動的にカメラの焦点を合わせる機能は、近年のカメラであればほとんどがついています。
スマホカメラにすらついています。
レンズにも個別でAF機能があり、この機能はモーターによって制御されているのです。
モーターは大きく分けて二種類、それがUSMまたはSTM。
「で、2種類は何が違うの?」といいますと……。
USMとは?

USMは『Ultra Sonic Motor(ウルトラソニックモーター)』の略。
日本語にすると、超音波モーター。
デジタルカメラはAFモードにすると勝手にレンズが動き出しますが、USMレンズの場合リング状の超音波モーターが動くことで、レンズを回転させています。
このモーターを初めてレンズ駆動に使用したのは、我らがキヤノン様。
レンズの仕組が知りたい人以外は、モーターの動きについては知らなくても構いません。(専門的過ぎます)
超音波モーターを使用することで、静かな作動音、精度が高く速いピント合わせが可能になりました。
最近のキヤノンレンズには、3種類のUSMが使われています。
- リングUSM:大口径や超望遠に使われる
- マイクロUSM:コンパクトで軽量
- ナノUSM:動画撮影時に最適
STMとは?

一方STMは『Stepping Motor(ステッピングモーター)』の略。
ステッピングモーターとは、時計のようにステップを刻みながら回転するモーターのことです。
このモーターは静かな作動音、制御が簡単で、シンプルな構造ゆえの安価さが売りになります。
STM採用のレンズは比較的安くなりますね。
レンズによって性質が異なるため、USMとSTMを比べてどちらがいい、と判断することはできません。
しかし高価なレンズには基本的にUSMが採用されています。
(USMを採用すると高価になってしまう、という感じですが)
AF時間(焦点が合うまでの時間)はUSMレンズの方が速い、という声を聞きますし、動画撮影はSTMレンズの方がピント合わせの音が静か、という声も聞きますね。
結局のところ「何を撮るか・重視するか」の点によって選択は変わるため、「USMだから」「STMだから」という理由でレンズを選ぶようなことはあまりないイメージです。
キヤノンカメラ『IS』の意味
モーター種類の前に、「IS」と表記のあるレンズがあります。
この『IS』はImageStabilizer(イメージスタビライザー)の略。
(※Stabilizer:安定させるもの)
キヤノンが開発した、撮影時の手ぶれ補正システムです。
キヤノンのカメラはボディに手ぶれ補正機能がついていない代わりに、レンズ側に手ぶれ補正をつけているんですね。
IS付のレンズには、Stabilizer機能をスイッチで切りかえることが可能です。

撮影条件によってはあえてOFFにする場合もあります。
ちなみに三脚利用時はOFFにしておくと、電池消耗を抑えられるのでおススメです。豆。
キヤノンカメラ『Ⅱ』『Ⅲ』の意味

Ⅱ、Ⅲといった数字がつくレンズもありますが、これはバージョンを意味します。
次世代は何かしらバージョンアップしているはずなので、購入の際には第一世代と第二世代をよく比較してみましょう。
キヤノンカメラ『L』の意味

『F○』の後にLがついているモデルが多くあり、公式サイトではその部分だけ赤文字になっているためわかりやすいです。
レンズ本体にも赤いラインが入っているのが特徴です。
これはキヤノンの『Lシリーズ』と呼ばれるレンズで、Luxury(ラグジュアリー・贅沢)のL。
キヤノンさん公式がメチャクチャ熱弁しています笑
プロ品質と呼ぶに相応しい、卓越した描写性能と優れた操作性、
耐環境性・堅牢性を備えたキヤノンEFレンズLシリーズ。「L」。それは、人工結晶の蛍石、スーパーUD、UDレンズ、大口径高精度非球面レンズなどの特殊光学材料を採用した超高性能レンズだけに許された誇り高き称号である。
贅沢な光学設計、そして伝統ある高度な光学理論と超精密加工技術。
そのすべてに理想を追い求め、たどり着いたもの
つまるところLシリーズは『高性能なレンズ』ということです。
そのため価格もやや高めになっています。
まとめ
キヤノンレンズに付けられたアルファベットと数字の意味でした。
モーターのAF速度や作動音といった点は、実際に操作してみないとわかりません。
店頭でいじってみたり、レンタルをしたりしてから購入を決めるのも一つの手です。
最近では安価でレンズをレンタルできるショップもあるのでおススメです。それなりにお高い買い物になるため、細かいところまで慎重に比較して購入したいところですね。
その他のレンズ知識も随時更新していきます。
以上です。
【その他の講座】




キャノンではなくキヤノンですよ。
「ヤ」は小文字ではありません。
ご指摘ありがとうございます。
修正いたします。