PR

【ブログ半年】月間1万PV達成! 更新を続けるコツと継続した効果のまとめ

ブログ半年のPVや運営報告 ブログ運営

現在、一部ページの表記がバグっております。

順次修正していきますのでしばらくお待ちください。申し訳ございません。

 

 

[chat face=”icon_normal.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]あ~
5億円くらいの成果報酬でないかな~ [/chat]

どうもこんちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。

令和最初の1月も終わり、ブログを始めて半年が過ぎました。
1月の反省とともに、半年間を振り返っていきます。

私のブログは、

  • 好き放題に書くノンジャンル雑記ブログ
  • 2019年3月開設 → 1記事で放置して8月から再開
  • 更新頻度は2,3日に1記事

といった感じの趣味ブログになります。

果たして半年継続した結果、なにが変わったのでしょうか……?
ブログ運営を始める方、行き詰まりを感じている方に読んでもらいたい記事です。

[box03 title=”この記事の内容”]

  1. 2020年1月の運営報告
  2. 2020年1月の反省点
  3. 2月の目標
  4. ブログ運営を半年続けた結果
  5. 意識してきたこと
  6. 更新を続けるコツ[/box03]

盛りだくさんですがお付き合いください!

スポンサーリンク

2020年1月の運営報告

まずは簡単に1月の運営を振り返ります。
ブログを半年続けた話だけ知りたい方は、飛ばしていただいて構いません。

ブログを半年続けた結果

では早速12月のデータとの比較です。

【ブログ5ヶ月】80記事で雑記ブログはどこまで伸びるか?【PV・収益の変化】
どうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。ニートなのにどうして正月でだらけているんでしょうね……。さて、8月から雑記ブログを始めて5ヶ月が経ちました。5年くらい前の私は、 5ヶ月も運営したら月10万くらい稼げますわ~ ...

5ヶ月目6ヶ月目データ比較

集計期間 1/1~1/31 12/1~12/31
PV数 約 16,200 約 9,090
ユーザー 約 10,400 約 6,390
平均セッション時間 1:09 1:12
直帰率 85% 86%

PVは前月比1.7倍
目標であった8000PVを上回り、15,000PV / 月を達成することができました!

ありがとうございます!!

だいたい1日すると、530ページほど見てもらっている計算になります。
いや~ありがたい。

平均セッション時間は途中1分を切りそうなころがあり、焦りました。

[chat face=”icon_aseri.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]みんなぜひ長々見てくれ!
朝のTT(トイレタイム)など長くなりそうな時にぜひ私の記事をっ! [/chat]

という祈りが通じたのか否か、後半やや盛り返します。

記事数に関しては17という目標には届かず、11記事となりました。

PVの詳細

私は左脳を前世に置いてきたような人間なので『GoogleAnalyticsの分析』なぞが何より苦手なのですが……

どうも調べてみると、上位10記事くらいが全体PVの50%を占めているようです。
バランスよく色んな記事にPVを集めたいですね(欲張り思考)

流入元についても軽く見ていきます。

Original Search 87%
Social 7.8%
Direct 4%

だいたいこんな感じ。
検索流入が9割近くとなりました。

収益

1月は旅行記事など日記系が多かったため、収益面は下がっています。

  • もしも経由 3,900円ほど
  • アドセンス 2,000円ほど

合計ざっくり6,000円くらいでしょうか。

今月は初の有償記事も書かせてもらいました。

【EaseUS Data Recovery Wizard】データ復旧ソフトでフォーマットしたHDDを復元してみた
デジタルデータは素晴らしいしかし時として恐ろしい裏切りを働くものでもある byあまぼしどうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。今回は、 うっかりフォーマットしてしまったHDD なんか知らんけどデータがぶっ飛んだUSB...

この記事は検索の海に埋もれるでしょうが、Amazonギフトで報酬をいただけたのはありがたいです。
これを2月のアホ記事費用にする予定。

2020年1月の反省点

月初めに立てた目標を見ながら、反省会をしていきましょう。

  •  PV数 → 8000 達成できた!
  •  記事数 → 17 達成できなかった
  •  収益3000円 → 達成できた!
  •  検索流入上位記事を作る → 達成できなかった
  •  できるだけ内部リンクを入れる → まあまあ達成
  •  アイキャッチ(デザイン)の勉強 → してない

と、こんな感じですね。

アイキャッチってマジで難しいですよ。
1月の記事を見るとわかるかと思いますが、時々作るの諦めてますもん。

まあ、これは長期戦ということで。

目標には「検索流入上位記事を作る」とありましたが、当然のようにそんな記事は作れていません。

1月の記事は今後見られることはないでしょう……ナーム。
ネタ記事はツイッターでウケが良いだけに、その後読まれないのは残念です。

おすすめ記事などに載せて、少しでも読んでいただけるようしていきます。

初・GoogleDiscoverに載る

いわゆるGoogle砲と呼ばれるDiscoverに初めて載りました。


ゲストハウスを紹介したこの記事です。

【リラックスホステル高山ステーション】飛騨高山のゲストハウスに泊まってみた
どうもこんにちは。国内旅行でなぜか時差ボケ症状が出るあまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。先日、飛騨高山に旅行へ行きました。その際に高山市で一泊したのですが……一泊の宿泊費が3,000円以内!高山駅の近く!!という私の無茶ぶりに答え...

[chat face=”icon_yorokobi.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”] いよっしゃあ! これでPVもウハウハだぜ [/chat]

と喜びの舞だったのですが、宿泊客の9割が海外の人であるせいもあり、日本人には需要がなかったのでしょう。

なんかフツーに30PVとかで終息しました。

これ、私が『高山 宿』とかで検索しまくっていたから出てきただけで、他人類のDiscoverには表示されなかったのでは? と思えます。

夢を見てワクワクした朝の5分くらいを返して欲しい。
それにしても、どうしてアイキャッチ画像を使ってくれないのか。

2月の目標

2月の目標はこんな感じ。

  • PV数 10,000
  • 記事 15
  • 収益 3,500円
  • SNSウケと検索流入、両方を狙っていく
  • そこそこ見られている記事のリライト

書きっぱなし劇場になっているので、可能性のありそうな記事をリライトします。

今月は予定だと『記念すべき100記事目』に到達するので、なにか面白いことを書きたいですねえ。

ブログ運営を半年続けた結果

ではここからは、ブログ運営の半年間をざっくり振り返っていきます。
ブログ運営を半年続けた結果、以下のような効果がありました。

  1. PVが少しずつ増える
  2. 収益も少しずつ増える
  3. ブログを面白いと言ってくれる人が現れる

ゆっくりではありますが、ブログに訪れる人が増えています。

ブログ半年のPV推移

一度大きな山ができると、PVが底上げされる可能性が高いです。

そしてなにより嬉しいのが3つめ!
やはり1度きりのユーザーより、重視すべきはリピーター。

ブログのコメント欄、ツイッターで感想ももらえることも多くなり、日々励みになっています。

「面白かった」「他の記事も読んでみたい」と思われるようなブログに、少しずつですが近ける半年間になりました。

意識してきたこと

この半年間意識し続けてきたことは、

  • 1記事1記事を丁寧につくる
  • 文章に気を使う

の2点です。

多少は「適当じゃね?」みたいな記事も中にはあります。
しかし8割方の記事は画像コンテンツを充実させ、事前調査などを行った記事です。

また、

[chat face=”d.png” name=”ブロガー” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]ブログには文章力は必要ありません [/chat]

というのはよく言われる話でして、実際にブログに特別な文章力はいりません。

[chat face=”icon_normal.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]いやいや、作家を目指す人間が同じ姿勢じゃダメだろ?[/chat]

そんな疑問を抱き、このブログは『文章で勝負する』と決めました。

特別なセールスライティング等は勉強していません。
『同じ語尾を連続させない』『文字数を整える』の2点を気をつけています。

結果的に「文章が面白い」と言っていただける機会も増えてきたので、さらに差別化を図っていきたいですね。

更新を続けるコツ

正直「11月くらいで飽きるだろうな」と思っていたので、続いたことに驚きです。

過去何度か放置したブログの経験も踏まえ、なぜ続けられたのか考えてみました。
そこで出た結論は以下の5つです

[box04 title=”ブログ更新を続けるコツ”]

  1.  ツイッターと連携させ、仲間を増やす
  2.  好きなことを中心にする
  3.  更新頻度にはこだわらない
  4.  自分のスタイルを貫く
  5.  更新ネタは事前に貯めておく

[/box04]

上記5点を個別に見ていきます。

① ツイッターと連携

これは大きいですね。
今までブログを作っても、ブログ仲間ができたことはありませんでした。

基本は人知れず更新していた形です。
こうなると更新するもトンズラするも自由なので、すぐにやめてしまいます。

今はツイッターでリプをし合う人たちもでき、ブログ・SNSを取り巻く環境そのものに楽しみを覚えています。

『友だちと入った部活は辞めにくい!』

そんな感じ。……まあ、私帰宅部だったけど。
反応をもらえると、モチベアップにも繋がりますし。

そんなわけでブログをやるのであれば、周りの人と繋がり辞めにくい環境を作ることが大切です。

炎上を恐れてSNSをやらない人もいますが、店の醤油鼻にでも入れない限り大丈夫。

SNSは自然体でやるのがおススメ!
私のTwitterなんかを見てください。基本ゴミです。

② 好きなことを中心にする

これは【雑記ブログで50記事達成!】PV数と継続するコツの記事で書きましたが、やはり人は楽しいことは続けやすいものです。

「収益命!」とかでなければ、自分が書きたいこと・やりたいことを中心に発信し、ブログに慣れていく姿勢が大事かと思われます。

過去にやってたトレンドブログは、収益は得たものの、興味がなさ過ぎてやめました。
一時期『ブレイクするお笑い芸人を見抜く』謎スキルだけは身に着きましたが笑

③ 更新頻度にこだわらない

まったく更新をしないのも考えものですが……
更新頻度にこだわりすぎて質を落としたり悩んだりするのは本末転倒。

とくに真面目な人ほど「更新できなかった……」と自分を責めがちです。

だったら更新頻度を多少落としても、1記事1記事に力を入れる方が効果があります。
とはいえ質の高い記事を毎日書けるのであれば、それに越したことはありません。

そういう化け物クラスの人がたまにいますね笑

ちなみに私が以前より注目している毎日更新の猛者は、はむらいとさんという方です。
はむですがアイコンはうさぎ。いら○とやや……。

会社員でありながら250日以上毎日更新を続けている継続力。
しかも下記のような条件で行うメンタル。

雑記ブログ×毎日更新の希望ブログでもあるので、参考にしてみてください。
ただ……真似はそうそうできないでしょう。

なお私はニートですが、毎日更新にチャレンジして過去3回失敗しました/(^o^)\テヘ

④ 自分のスタイルを貫く

世は大ブログ時代。
(オワコン、今はyoutubeとか言われてるけど)

さまざまなブログ論がはびこっています。
そのようなブログ論を一部取り入れ、一部背いたスタイルを貫いています。

具体例を出すと、検索されないような記事も書くこと
とくに日記色が強い記事ですね。

[chat face=”d.png” name=”” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]誰もあなたの生活には興味ありません[/chat]

悲しい意見が一般的ですが、あえてそういう記事も書いています。

これには理由があり、将来的にはこのブログを「私が書いたから」という理由で読んでもらえるようなWebメディアにしたいからです。

有益情報でなくとも、記事そのものが面白いと思わせるブログ作りですね。

(あと私個人は、人の生活が気になるタイプです)

難易度は高いですが、「自分の目指したいものを目指す」というスタイルを貫くうちに自然とやる気も出てきました。

一方で、Google先生に媚びるような記事もたまに書いています。

これはPVを得ることでモチベーションを維持するためです。
そんなわけで世のブログ論は半分受け入れ、半分無視している形になります。

⑤ 更新ネタは事前に貯めておく

数十記事も書くと、「書くことない!!」とネタ切れになることも、あるでしょう。

[chat face=”otoko1.png” name=”” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”]ようし、ブログ更新するぞ! [/chat]

となった時にゼロからネタを出し、構成を決めるのはメチャクチャ疲れる!
下手をすると1日が終わる。

なので私は、月初めに1ヶ月のネタを考えておきます

ノートに20個くらい書きたいネタを出すのです。例えば、

  • 紹介したい商品
  • おいしかった店
  • 読んだ本
  • 書いてみたいネタ
  • 語りたい体験

などなど。
その中ですぐに書くことができるものから、書いていきます。

中には事前準備が必要なものがあるので、そういうものは後回し。
空いている時間を使い、先に記事の構成も考えておきます。

もちろん月初めの計画通りにいかないことの方が多いです。
(現に1月はネタ出しの時点では17記事分あった)

しかし最初にネタを考えておくことで、1カ月間記事を書くことだけに集中できます。

この方法は11月から取り入れたのですが、そこそこ上手くいっています。
ポイントは、ちょっと多めにネタを出しておくことですね。

予想に反して、事前準備が上手くいかないことがあります。
たとえば11月頃に『涙袋を作るエクササイズで目元をぱっちりさせる検証』記事を企画したのですが……

[chat face=”icon_ochikomi.jpg” name=”すずめ” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”] なんか、いつになっても全然できねえんですけど、涙袋![/chat]

こういう事態もありえるので、とん挫も見越しネタは多めに出しておきましょう。

まとめ

以上ブログを半年続けた人間の振り返りと、ブログを続けるコツでした。

[chat face=”shindame.png” name=”” align=”left” border=”gray” style=”maru” bg=”none”] ゆうておまえ無職やん
時間あるやん [/chat]

とツッコまれてしまうと言い返せないのですが……。

私のブログ作業時間は1日3,4時間なので、日に2時間確保できるのであれば、週に1記事くらいは更新できるのではないでしょうか。

社会人のころ朝5時に起きて1時間半で1本記事上げて、会社へというスタイルをとっていた時期もありますが、そこそこはかどりました。

こちらも参考までに。

いろいろ書きましたが、「継続すればある程度は効果があるんだなぁ」くらいに思っていただければと思います。

キーワード選定とかテクニック的な話は、脳が死んでいるので私にはできません。

あくまで「自分の中で特化したい部分を見つけて貫け」という話でした。

まだ半年なので、まずは1年、そして2年と続けられるよう頑張ります。
その中でブログ運営のコツなどを見つけたら発信していきますので、よろしくお願いします。

以上です。

【過去の記事】

【ブログ5ヶ月】80記事で雑記ブログはどこまで伸びるか?【PV・収益の変化】

【ブログ運営4ヶ月目】11月のPV数や反省点

雑記ブログで30記事達成したけどアクセスがない! リアルなPV数や収益の話

コメント

タイトルとURLをコピーしました