酒って英語でなんて言うんだっけ? とかググってしまった今日この頃。
どうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。
家の庭にでブラックベリーとブルーベリーが収穫できました。
いかんせん植えっぱなし劇場なので実付きは悪いのですが、それでも健気に数十粒くらいは実をつけてくれるんですね。
しかしブルーベリーはさておき、ブラックベリーという果実は種が固くてそのまま食べるにはどうにも口触りが悪いのです。
こういってはなんだけど、似たような形のラズベリーの方が断然美味しいです。
(ラズベリーも一緒に植えたけど枯れた。)
そこで今年は、普通に食べるには食べづらいブラックベリーをどうにか食そうと考えた結果、果実酒を作ってみようと思い挑戦してみました。
作り方はもちろん、初心者が疑問を抱きそうなことを中心にまとめました。
今回は少量だけ漬けたので、「ちょっとだけ飲みたい・作りたい」という人はぜび参考にしてみてください~。
果実酒を作るために用意するもの
まず果実酒をつけるために用意するものです。

- ガラス製の容器
- 果実
- 氷砂糖(はちみつ、グラニュー糖でも代用可)
- ホワイトリカー(焼酎甲類)35%
容器はガラス製の密閉出来るものがおススメです。
梅をつける時によく見るこのタイプ(右)でも問題ありません。
「タッパーやペットぼドルでもいいのか?」という質問をしている方がいましたが、プラスティック容器は表面が劣化する恐れがあるため、やめておいた方が無難です。
表面の石油成分が溶け出す、なんて恐ろしい話も聞いたことがあります。
まあ、事実お酒はペットボトルで販売してないですしね。
密閉度も低くなってしまうので、ガラス瓶にした方がいいでしょう。
よく洗浄し熱湯消毒などを施したのち、十分に乾かす必要があります。
私が使ったのは10年近く放置されていたこちら。

めっちゃ汚くてオキシクリーンでつけ置いたら変な汚れ出てきました……大丈夫かな。
果実は傷んでいない鮮度の良いものを選び、水で洗って必ず水分は乾かします。
水が残っているとお酒がカビてしまう可能性があるからです。
キッチンペーパーの上に転がしておくとよく水気が取れますよ!

一度「果実も殺菌や!」と思い熱湯をかけたら、実が爆ぜた上に変色して使い物にならなくなりました。
普通に考えればわかるだろ……。
使用するお酒はアルコール度数が高いものを使うことで、殺菌効果を高め長期間の保存が可能な果実酒を造ることができます。
おすすめはホワイトリカー。
無色で無味無臭であるため、果実そのものの味を生かしたお酒を造るにはこれがもってこい。
なにせ安いしね!
ブランデー等でも代用できますが、漬け込む際は必ずアルコール度数20%以上のものを使用してください。
悪くなりやすいということより、20%以下のお酒で漬け込むと普通に酒税法違反になります。
免許のない者がアルコール度数20%以下の酒を使用し混成酒を造ることは、酒税法により禁止されている。
ただしアルコール度数1%未満のものは、アルコールに含まれない。
厳密に禁止しているのはさらなるお酒の発酵(製造)です。
アルコール度数が20%以下のお酒を使用すると酵母菌が活性化され、発酵が進んでしまうため禁止しているのです。
つまり日本酒とかワインとかで果実を漬けるのはアウチッチってことですね。
同じ理由で、アルコール度数20%以上のもので漬け込むとしても、それ自体が発酵してアルコールを作りだしてしまう米、麦、あわ等の穀物、ぶどう(山ぶどう含む)の素材を使用することは禁止されています。
ただし、
消費の直前において酒類と他の物品(酒類を含む)との混和をする場合で政令で定めるときについては、適用しない
とのことなので、飲む直前にお酒と果実等を混ぜるのは問題ないようです。
まあ、それは最早ただの料理だし。
ぶっちゃけ売らなきゃばれないと思うkry
果実酒のレシピ
長くなりましたが、果実酒の作り方です。
ホワイトリカーのパッケージに書いてはあるのですが、900mlとか1800mlレシピだったりするんですよね。
そんな造らんわ! というか果実がないんですよ!
ご家庭でブルーベリー500gとか採れたらすごいやん。増やしまくってブルーベリー農家やるわ。
というわけで今回は少量を造る場合のレシピになります。
- ブラックベリー・ブルーベリー 70g
- 氷砂糖 20~25g
- ホワイトリカー 300ml
注意事項としては、氷砂糖を入れすぎないことです。
少なければ飲むときに調節できますので、甘みを控え果実の味を生かすことがポイントですね。
私は多めに入れすぎたかもしれません。
「なんか20gってしょぼくない? せっかく1kg買ったのに……エイヤ」って感じで入れてしまいました。
砂糖→果実の順番で層になるように入れていきます。
今回は少なすぎるため層もクソもありませんでしたが。
そして最後にホワイトリカーを注げば完成です!!

見た目綺麗ですね~。
果実酒の保存期間や保存方法について
素材にもよりますが、ブルーベリー&ブラックベリーは1ヶ月ほどで飲めるようになり、3ヶ月以上漬けるとよりまろやかな味わいが楽しめます。
また3ヶ月ほど経ったところで、果実を一度出してこしてあげます。
さらに長く(数年単位)漬け込みたい場合は、最初のホワイトリカーを多めに入れることで品質を保持します。
保存場所は、温度変化がなく風通しのよい冷暗所を選びましょう。
お酒は賞味期限という概念があるんだかないんだか曖昧なので、適切な作り方で適切な保存をすれば、10年保存することもできるようです。
そしてこちらがその、10年漬け込んだ果実酒。
家になっていたスグリの実で作りました。

一度も開けてすらないです。作りっぱなし。
取り出していないスグリがぐずぐずになってゲロみたいになってる。
当時の私はバリバリ未成年なので、私が造ったものではないですけどね。
飲めるのかな……ちょっと怖いんだけど。
果実酒は途中で果実を追加してもよいのか
「果実がまだ穫れたぞ~よし追加してやろう!」と思ったわけでして、同じように考える人はいるのだと思います。
もう、ウナギのタレレベルで追加を繰り返している人とか。
それがいいのかはわからないのですが、途中で果実や氷砂糖、ホワイトリカーを追加すること自体は問題なく、果実酒の品質が落ちることがありません。
少々漬け込み期間が延びてしまうことだけ覚えておきましょう。
また途中で開ける際には水分が入らないよう注意が必要です。
まとめ
そんなわけで、手順を守れば誰でも簡単に造れる果実酒。
大抵の果実で作ることが可能なので、ぜひ挑戦してみてください。
3ヶ月くらい経ったところで飲んでみて、追記を書いていきたいと思います。
以上です。