無職ニートの日々 PR

【治験体験談】長期治験の辛い点と暇つぶし方法

chikentsuraikoto
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもこんにちは。
1年の終わりを治験で締めたあまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。

そんなわけで、2020年ラストはギリギリまで病院のベッドで過ごしておりました。

約1カ月のボランティアを終え、無事(生きて)退院。
今回は長期の治験を終えてわかった、

  • 治験のメリットとデメリット
  • 長期治験のおすすめ暇つぶし方法

を紹介します。

普通に労働するのがアホらしくなるくらい稼げます。

――が、辛い点もたくさんあります。
身売り治験ボランティアに挑戦してみたい人はぜひ一読し、覚悟を確認してみてください~。

それではLet’s go miuri chiken!!

治験バイトを受けるまでの流れ

治験バイトとはなんぞ?
どうやったら受けられるの?

ということに関しては、別記事で紹介しています。
通過条件、受かるために気をつける点をまとめましたので、こちらも読んでみてください。

治験に受かるコツ
【治験で受かるには?】参加までの流れと事前検診までに行うこと「治験バイト」とも呼ばれる有償ボランティアに参加しました。希望者が必ず受けられるわけではなく、事前の検診を突破しなくてはいけない治験。それなりに高い倍率を突破して治験に参加できましたので、流れや事前検診に受かるコツなどをまとめました。...

長期治験の辛い点

では、さっそく治験のデメリットをまとめました。
今回は長期についての話ですが、短期においても似たようなものだと思います。
また、試験によって多少変化があるので、その点はご注意を。

① 採血が多い

採血を受ける猫

血、メチャクチャ採られました。

1度に1Lとか抜かれるわけではありませんが、毎日採血はあります。
多い日だと10回を越えるときもありましたね。

あと点滴みたいに1日中針入れっぱなしとか。

そのため採血が苦手な人にはオススメできません。
私は血の気が多く、血管もゴリラ並なので苦痛ではありませんでしたが。

経験上、一見ベテランっぽいおばさんがそんなに上手じゃなかったりする。
針は意外と見ていた方が痛くない。

② 時間の制限がかかる

起床や就寝、食事、風呂の時間などはすべてスケジューリングされています。

人によっては、普段の生活リズムと合わないと感じるでしょう。

私はむしろ「早よ起きさせろ!」「早く電気を消してくれ!」と思っていました。
ババアかな?

あと食事時間がクソ短く、何かのスポーツみたいになってたのも辛かったです。
(ここら辺は試験によって異なります)

途中で検査が入ったりして、想像以上に時間が細切れになります。
コツはいかに慣れて、自分のリズムを作るかというところですね。

個人的に一番しんどかったのは、トイレのたびに検尿をさせられるという日があり、毎回、

すずめ

看護師さんトイレ!

看護師さん

私はトイレではありません

というやり取りを繰り返さなくてはいけなかったことです。
(実際は普通にカップを渡されただけです)

頻尿モンスターには辛い。
トイレくらい気兼ねなく行かせていただきたい。

③ 外に出られない

ラプンツェル

マジで一歩も出られない。
病院どころか病室から出られない。

ラプンツェルごっこがやりたい人にオススメです。

私は外出する系ニートなので、1ヶ月の幽閉は心身共に疲れました。
太陽光が浴びたくて、朝になるとデイルームの窓にへばり付く始末。

外出禁止が耐えられず、途中でリタイアする人もいるようです。

④ 運動不足になりがち

動かない。
1日の総歩数が300歩って日がザラ。

筋力も低下しますし、精神的にもおかしくなっていきます。
基本座っているか寝ているかなので、腰痛にもなる。

私はできるだけ運動不足を解消しようと、朝起きたら

  • スクワット
  • プランク
  • 腕立て伏せ
  • ストレッチ

など、ベッドサイドでできる運動を行っていました。

それでも退院後に1日中歩いたところ、膝が痛く階段がのぼれなくなりました。
歩いただけで筋肉痛? 恐ろ恐ろ。

⑤ プライベート空間がない

大部屋なので、1人になれる場所はシャワー室とトイレくらいしかありません。

カーテンも完全には引けませんでした。

鼻毛が抜きたくなったらトイレに行くしかないですね。

⑥ 好きなものが食べられない・嫌いなものも完食

嫌いなものを食べる人のいらすと

食事はすべて出されたものだけで、持ち込みはできません。

極端な小食・過食の人や、好き嫌いが多い人は相当ストレスフルになるので長期治験は控えた方がよいかもしれません。

嫌いなインゲンとオクラが104食中25回の登場率で気が狂いました。

お魚は骨がなく食べやすかったです。もはや老後の疑似体験。

⑦ 副作用が出る場合もある

副作用の有無を確かめる検査なので、場合によっては副作用も出ます。

私が飲んでいた薬は5~10%くらいの確率だったようですが、特に自覚症状はなく終わりました。

ここらへんは薬によって異なり、事前に説明があります。

死亡・重症化は滅多にないそうですが、ゼロとは言い切れません。恐ろ恐ろ。

補償はあるけど、死んだら補償もクソもないやろ。

⑧ その他

禁止されていることなど

今回はコロナ禍という状況だったので、

  • 会話の禁止
  • マスク常時着用
  • 手洗いと消毒の徹底

などがありました。

また、部屋が寒いとか暑いとか環境が合わない場合があります。
隣の人のいびきがうるさいとか。

私はエアコンと換気扇の音が爆音すぎて、ノイズキャンセリングイヤホンを突っ込みながら寝るハメになりました。

センサイなんです。

あと酒・たばこは厳禁。
それでも吸う人がいるのか、至るところに火災検知機がついていてドライヤーで誤作動してて笑えました。

長期治験のメリット

辛い点だけでなく、一応メリットもありますのでさらりと。

  • 報酬が良い
  • 衣食住がタダ
  • 家事をやらなくていい
  • 生活リズムが整う(健康的になるとはいってない)

何もしなくても食事が出てくるって、本当に最高。

この環境に1カ月も置かれたせいで、年を明けても食事を作るのがだるくて仕方ありません。

長期治験の過ごし方・暇つぶし方法

1か月以上の時間を病室だけで過ごすのは、相当暇です。

手ぶらで行った日には発狂するか、12時間耐久めい想からの解脱しか道は残されていないでしょう。

私は以下のようなことをして、治験の1ヶ月を過ごしました。

  • 読書
  • 文筆
  • 資格勉強
  • ブログ更新
  • ライター活動
  • PCやスマホでネット
  • 映画やアニメ・YouTube

あれ? 家にいるときと変わらないんじゃ……

そうです。自分は日頃、自宅警備の傍らこれらのことを行っていたので、病室か部屋かの違いくらいしかありませんでした。

そのため「暇」を感じなかったのです!
むしろもっと時間が欲しかったね!
どんだけ時間の使い方が下手なんだろう??

おすすめ暇つぶしグッズ

現代は素晴らしいです。
たくさんの道具があるため、暇なんてあっという間に潰れてしまいます。

江戸時代に治験があったらエライことになってたよ。

ノートPCやタブレットスマホ

現代人には必須のアイテム。
どれか1つあれば1ヶ月過ごせます。

おすすめはノートPC!
私、この治験のために買いましたもん。レノボちゃん!!!!

公式サイトだと4万円くらいで買えたLenovo IdeaPad S340(14)

そのうちこれをもって、スタバとかでカタカタさせてキーボードクラッシュさせるのが夢なの!!!

これは私がスマホよりもパソコンユーザーということもあるので、いつもスマホだけで過ごしているという方ならスマホで十分でしょう。

充電器やアダプターを忘れると詰むので注意。

漫画や小説・雑誌

本はいいぞ~
そんなわけで1日1時間は読書にあてて、「坂の上の雲」を5冊読みました。

長編や厚い本など、とっつきにくい本を読んでみるのがいいかもしれません。
漫画は冊数が多くなりがちなので、電子書籍がおすすめです。

鬼滅の刃が好きらしい被験者さんに、

最終巻買ってきてあげようか?

と、発売日に看護師さんが訊いていたので、病院によっては頼めば仕入れてくれるのかもしれませんね。

……や、鬼滅の最終巻買いに行かせるのは鬼畜の所業やろ。
鬼畜の刃よ。

私は何故か4冊の方も紙の本を持って行ってしまったので、無駄に荷物が重くなっていました。

KindleやFireなどの端末

読書をする人にオススメなのがKindle。

診察と採血の間の数分、みたいな中途半端な空き時間が多いんですよ。
そんなときKindleならパッと開いて読み始められます。

動画を中心に時間を潰したい人はFireが良き。
Ipadより断然安いです。

私のFireはイヤホンをつなげても起動の時にバカでかい音が鳴るのですが、これは仕様でしょうか。困っています。

ゲーム機

PSPやスイッチなどの携帯ゲーム機もよい暇つぶしアイテムです。
ゲームは時間掃除機なので、やり始めたら1ヶ月なんて秒で終わるでしょう。

スイッチを持ってきてる方がいました。

勉強道具

邪魔が入らないので、資格の勉強や自分の趣味の学習に集中もできます。

私は1日1時間だけ、簿記の勉強をしていました。
7年くらい寝かしておいた開かずのテキストでしたが、1ヶ月の間で半分ほど進めることができました。

あと役立ったのはノートとペンですね。

スケジュール帳代わりのA4のノートと、枕元にも置けるA5のネタ帳を用意しておきました。
A5のサイズ感が素晴らしかったので、これからネタ帳はA5にする予定。

まとめ 治験に行くときは暇つぶし道具を忘れずに!

暇つぶし道具は基本的に持ち込み自由です。
というか、病院の方から「持ってきてください」と推奨されています。

DVDデッキやゲーム機、漫画など病院側で貸し出してくれるところもありますが、できれば自分のものを使いたいところ。

いくつか持っていくと、問題なく1日を過ごすことができます。

普段アクティブで、「家は寝る場所!」という方は辛く感じると思います。

しかし、治験の機会に本を読んだり勉強をしたり、普段触れない映画などに触れることで新たな趣味を見つけることができるかもしれません。

制限があり完全な自由ではありませんが、毎日決められた時間に決められたことをするため、リズムが作られやすくなります。

刑務所で服役している気分でした。

また、検査以外の時間は一切の邪魔が入らないため、自分の時間も確保しやすい環境です。

自分なりに工夫して、快適な治験ライフをお送りください!

出所する人

【関連記事】

治験に受かるコツ
【治験で受かるには?】参加までの流れと事前検診までに行うこと「治験バイト」とも呼ばれる有償ボランティアに参加しました。希望者が必ず受けられるわけではなく、事前の検診を突破しなくてはいけない治験。それなりに高い倍率を突破して治験に参加できましたので、流れや事前検診に受かるコツなどをまとめました。...

あまぼしすずめのTwitter

\最新情報はTwitterにて/

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です