お買い物 PR

キーボードが打てる手袋はこれだ! 9種の手袋で検証してみた【薄手×防寒】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

極寒の僻地からこんにちは、あまぼし(@S_amaboshi)です。

寒くなるにつれ、タイピングが億劫になってきました。

朝から晩まで指先がかじかんで力が入らなくなります。
室温10℃を切ったあたりから指の感覚が消えますね。

ストーブ
外か?

ストーブをつければいい話なのですが、1日中着けていたら灯油代も馬鹿になりません。

毎年の悩みなのですが「今年こそはどうにか!」と思い『キーボードが打てる温かい手袋』を本格的に探し始めました。

そこで色々検証した結果、そこそこキーボードの打ちやすい手袋たちを発掘できましたので紹介していきます。

手が冷えてPC作業に集中できない!
はめていてもキーボードが打てる手袋が欲しい!

という方にぜひ参考にしていただきたいです。

9種の手袋で検証 防寒性とタイピング性能を兼ね備えた手袋はどれだ!?

実際にいくつかの手袋で「防寒性とタイピングのしやすさを兼ね備えた手袋はどれか!?」を検証してみたので、その報告をしていきます。

「そんなのいいからおすすめの手袋はよ」という方はこちらから飛んでください。

実際に今回検証した手袋たちはこちら。

  1. どこにでもある軍手
  2. どこにでもある厚手の毛糸手袋
  3. 100均の毛糸手袋
  4. ミドリ安全の作業用手袋
  5. 841の指だし手袋
  6. ゴルフグローブ
  7. USBヒーター付きハーフッフィンガー手袋
  8. 執事風白手袋
  9. バッテリー付ライダー手袋

前半やる気ねぇなあ!

比較対象のために持ってきましたっていう感じ。

ではさっそく検証していきましょう。

「タイピングがやりやすい」の基準は、

  • 実際に打ってみた感じ
  • タイピング練習ゲームでのスコア

の2点から見ていきます。

先行きが不安になるタイプミスをしてしまいましたが、選んだのはコチラ

イータイピング

e-typingの腕試しレベルチェック
こういうレベル分けになっているようです。

イータイピング


まあ、漢字変換もない1分程度の診断なんてアテにならないけど
まずは普通(素手)の状態。

思ったよりよい結果が出て手袋たちのハードルを上げてしまいました。

このスコア、700くらいまでレベルが設定されているらしいですが、そんな化け物おるんか……?

ではここからは手袋たちを紹介しながら、防寒性にすぐれかつタイピングがしやすい手袋を発掘していきます。

防寒性、フィット感(つけ心地)、タイピングのしやすさの3点を5段階で評価しました。

エントリー№1 ただの軍手

キーボード打ちやすい手袋

みんな大好き軍手選手。アピールポイントは破格のお値段。

近所のホムセンで12P200円くらいで売られていたような気がします。

お庭では大活躍の彼ですが、机上ではどのような働きをしてくれるのでしょうか。

任せてください!

なかなかの自信です。

結果
  • 防寒性 ☆☆☆
  • フィット感(つけ心地) ☆
  • タイピングのしやすさ ☆

ホーム(庭)に帰れ。

やはり軍手は事務作業には向いていません。

キーボードに触れている感覚すらほとんどありませんでした。

エントリー№2 厚手の毛糸手袋

キーボード打ちやすい手袋

どこにでもいそうなフルフィンガーの毛糸の手袋。

スーパーの服売り場で買って、普段使いをしています。

ボロ布と化していますが、ランニング中に転んだ私の手を守って負った傷です。勲章といいましょうか。

外でも内でも使えるってところを見せてやるぜ!

結果

防寒性 ☆☆☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆
タイピングのしやすさ ☆

おまえもホーム(外)に帰れ。

この手の手袋はウチでつけるもんじゃありません。

軍手よりはフィットしますが、指が太くなるためキーの打ち間違えが多発します
マウス作業が関の山って感じですね。

エントリー№3 薄手の毛糸の手袋(100均)

キーボード打ちやすい手袋

安さがウリの100均手袋。

カメラを使う時などにはめており、利便性を考えて人差し指と親指だけハーフフィンガーにしてあります。

安いだけじゃないんですよ!

結果

防寒性 ☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆☆

……まあ、安いだけ。

上記2つよりタイピングはしやすいですが、言ってしまえば上記2点がゴミ。

中途半端にスコアがいいのは、人差し指が出ているためかと思われます。

防寒性には優れるものの、もうすこし薄くないと快適なタイピングはできそうにありません。

エントリー№4 841指なし手袋

841(ヤヨイ)指なし 手袋

Web上での評価が良かったため、この日のためにお呼びした真打です。

『冷えとり靴下専門店の841』が販売した手袋。

「香り付きムシューダ」が販売された時のモヤっと感を彷彿とさせる商品ですね。

選手群の中で見た目は随一のオシャンティー。

中身は一体どれほどの実力を見せてくれるのでしょうか。

アイコン名を入力

今のお気持ちは?

……別に

うーん、タイムリー!

結果
手袋タイピング

防寒性 ☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆☆☆

なんていうか惜しい、あともう一歩って感じ。

スコア的には薄手の手袋と大して変わらないけれど、キーに触れた時の感覚は確実にこちらの方がある。

つまりブラインドタッチも頑張ればできるかも……というくらいには優秀です。

デザイン性に優れワンポイントとかおしゃれだから特別賞をあげましょう。

エントリー№5 ミドリ安全作業用手袋

ミドリ安全手袋

作業用やんけ!

ということで、お次は安全・衛生器具で有名なミドリ安全の手袋

手のひらに滑り止めが付いていることでスマホも使いやすい。

……しかし指先には滑り止めが付いていないので、キーボードだとちょっと滑りやすいかな、と懸念。

だた作業用だけあってフィット感がすごい。これは期待できます。

キーボード打ちやすい手袋

(う~ん、なんだろう。このフォルム、仮性包k)

結果
手袋タイピング

防寒性 ☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆☆☆☆

指が軽い。

かなりきつくフィットしているため、まるで素手感覚で動かすことができました。

生地も薄いのに意外とあたたかく、指先も穴あきでありながら隠れる範囲が広いのもありがたいポイント。

※まったく同じタイプは現在品切れ中。こちらは同メーカーの類似品です

エントリー№6 ゴルフグローブ

キーボード打ちやすい手袋

これ数合わせだろ、と言われてしまいそうですが数合わせです。

ただ、滑り止めがついているので「もしかしたら案外イケるのでは?」と思い検証することにしました。

マン振りしてみせますよ

マン振りしてみせますよ

タイピングはそういうのじゃないから。

結果
手袋タイピング

防寒性 ☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆

やはりゴルフグローブはゴルフに使うものです。

通気性が良すぎて防寒的にも優れている、とは言えませんでした。

エントリー№7 USBヒーター付きハーフフィンガー手袋

キーボード打ちやすい手袋

最近はすごいんですね。

USBにつなぐだけで温かくなる商品がたくさん生産されています。

USBひざかけや、カップウォーマー、USBルームシューズなんてものもまで。

(これ、優先だったからすっ転びそうだけど大丈夫かしら)

この手の加熱式手袋、ネットではあまり評判が良くないわけですが「実際のとこどうなんだろう?」と思い購入してみました。

電気こそ最強

うーん、確かにそんな気もしてきます。

結果
手袋タイピング

防寒性 ☆☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆☆☆

生地自体が厚いため手が動かしやすいわけではないのですが、指が出ている範囲が広くタイピングはそこそこやりやすいです。

防寒性に関しては7つの中では最強。

ただし指先が冷たいのがたまにキズ。

エントリー№8 執事風白手袋

執事風の白い手袋

美術品を扱う人やタクシーの運ちゃんが使っているような手袋。

1パック10枚とか入っているお徳用です。

咬爪癖改善のためにはめており、PC作業に支障をきたさないので今回お呼びいたしました。

私は戦いません

紳士スタイル。

結果
手袋タイピング検証

防寒性 ☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆☆☆
タイピングのしやすさ ☆☆☆☆

「指先までガチガチだ」「手がかじかんでうまく打てない」。

なにやら人の心情を反映しているタイピングテストです。

キーの打ちやすさに関しては、ミドリの作業用手袋と並んでトップクラス。

薄手なので防寒性はイマイチですが、室温12、13℃であればこのレベルで十分なのではないかとも思いました。

コスパの良さや洗濯がしやすい衛生面でも優秀な代物です。

エントリー№9 バッテリー付ライダー手袋

ライダー手袋

こちらもヒーター系手袋。

USB充電をするタイプではなく個別バッテリーで駆動するタイプで、指先まで電熱線が入っています。

バイク用品のメーカーが出している、ライダー仕様。

薄手でこの上から厚手のグローブをはめられるので、私は撮影の際に利用しています。

室内使用はオーバースペック感が否めません。

電気こそ最強

自分の言葉で語りなさい!

結果

防寒性 ☆☆☆☆☆
フィット感(つけ心地) ☆☆
タイピングのしやすさ ☆

指先まで電熱線があるため、暖かさは最強。

しかし指先が余る構造も相まって、タイプミスが頻発してしまいました。

ゆっくり打てば問題ないかもしれませんが、一日中タイピングをしている人間からすると実用的ではありません。

お外で活躍させてあげましょう。

キーボードが打ちやすいおすすめ手袋ベスト3

以上、長ったらしい検証の結果、総合的におすすめできるベスト3が決まりました。

841(ヤヨイ) 指なし手袋 【ハンドウォーマー MAX】

841(ヤヨイ)指なし 手袋
  • 防寒性 ☆☆☆
  • フィット感(つけ心地) ☆☆☆
  • タイピングのしやすさ ☆☆☆
  • 総合評価☆☆☆

やはり「冷えとり」の専門家。
生地は薄手でありながら防寒性に優れています。

ネットでもなかなかの評価を得ていますが、納得ですね。
(単純な温かさでいったら厚手の手袋にはかないませんが、部屋で使用するなら大抵の人は十分かと)

指が短いタイプの【ハンドウォーマー】と、

より指を覆ってくれるタイプの【ハンドウォーマーMAX】があります。


大は小をかねるではありませんが、指が長いタイプを購入しました。

素材にこだわる方には、80%以上がシルクで出来ている【シルクハンドウォーマーMAX】もあるようです。


(通常タイプは80%以上が綿)

防寒やタイピングとは直接関係ありませんが、カラーバリエーションがめちゃくちゃ豊富なのもプラスポイントです。

キーボードやスマホだけでなく普段使いもでき、MAXタイプは指先が冷たければ先を少し引っ張ることで指を完全収納できます。便利!

思ったよりもキーボードが打ちやすいためベスト3です。

ミドリ安全 【手の中でスマホが滑りにくい/手のひら全体滑り止め】スライドタッチ手袋

ミドリ安全手袋
  • 防寒性 ☆☆☆
  • フィット感(つけ心地) ☆☆☆☆☆
  • タイピングのしやすさ ☆☆☆☆
  • 総合評価☆☆☆☆

作業用だけあってフィット感がすごい。むしろちょっときついくらい。

一般的な手袋や軍手にくらべ、かなり指先が滑らかに動きます。

指先は出し入れ可で、少々打ちにくくなるもののほとんど指を仕舞っていてもタイピングには支障ありません。

防寒性と打ちやすさでいったら打ちやすさに軍配があがりますが、薄手のわりに温かいため総合評価は高めです。

色は黒orグレー。

デザイン性は皆無ですが滑り止めもついており、家での作業にはおすすめです。

※まったく同じタイプは現在品切れ中。こちらは同メーカーの類似品です

 USBグローブ ヒーター手袋

キーボード打ちやすい手袋
  • 防寒性 ☆☆☆☆
  • フィット感(つけ心地) ☆☆☆
  • タイピングのしやすさ ☆☆☆
  • 総合評価☆☆☆

口コミ評価はイマイチでしたが、使ってみたらそこまで悪いものでもありませんでした。

手袋の中にUSBで加熱可能なヒーターが入っており、繋いでから2~3分で温まってきます。
ニクロム線でしょうね。

キーボード打ちやすい手袋

このヒーターはマジックテープで着脱可能。

キーボード打ちやすい手袋

ヒーターを外すと普通のハーフフィンガー手袋になっており、そこそこオシャレです。

デザインも7種類から選択可。


ヒーター手袋

おまえは別じゃね? って思うけど。

低温火傷が心配
手の甲は温かいけど指先は冷たい


レビューには上記のような声もあります。

火傷に関してはほぼ1日中つけていても、問題はありませんでした。

この商品に関しては安全だと考えられます。

指先に関しては、まあ……正直冷たいです。

ヒーターついてるの手の甲、ですから。
で、指先部分も短めに作られていますので。

最終手段として、薄手の手袋と二重にして使うという方法があります。

温かさとしては最強なのですが、血行が悪くなるのでは? というほど締めつけられるためあまり好ましくないでしょう。

指先が冷たい点は完全にはカバーできませんが、手の甲が暖かいというだけでもだいぶ違います。

ヒーター部分は取り外しができるため、この部分を別の手袋につけるという使い方も可能。

尚、現在は品切れのため類似品を紹介しておきます。

この手の製品はいくつか試しましたが、良くも悪くも似た通ったかですね。

まとめ

以前よりずっとタイピングのしやすい手袋と巡り合うことができました。

仕事場や家で「指先が冷たすぎてPCがいじれない」という方はぜひキーボードの打ちやすい手袋を検討してみてください。

キーボードに限った話ではなく、おすすめの3点は普段使いや冬場の作業にも向いている手袋です。

薄手の手袋は案外使い勝手がいいなぁ、と思いました。

個人的に『手袋より温かくタイピングがやりやすくなる方法』を考えています。

例えばテーブルの上にミニコタツを作るとか。

こちらは少し時間と手間が必要なので、気力があれば挑戦しようかと検討中です。

以上です。

【追記】
本当に作りました!

【追記】手袋以外の選択肢もあり

――数年後。

最終的には「手袋以外で手を温める」という選択肢に落ち着きました。

というのも、私の部屋の寒さはちょっと規格外でして、手袋が敗北したのです。

霜焼けになり指が腫れてしまったので、もっと強固な暖房設備を導入しました。

(……もう部屋にエアコンでも設置しろって話ですが)。

それが、加熱式のデスクマット。

加熱デスクマット

手を直接温めるわけではありませんが、この上にキーボードを乗せて作業をするだけで間接的に指の冷たさが和らいでいきます。

パット+白色の薄手手袋というタッグで2023年、2024年の冬は乗り切っております。

今のところ霜焼けにはなっておりません。

手袋が敗北した方はお試しあれ。

本日の総括

電気こそ最強

あまぼしすずめのTwitter

\最新情報はTwitterにて/

関連記事

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    マウス触らないでPC作業する人はいないので、その観点からは手袋は全てNGなんですけど。
    仕事したことありますか?

    • amaboshi より:

      手袋をしているとマウス操作ができないんですか?
      どんなマウスを使っているのでしょうか?

  2. horoyoisawa より:

    参考になりました。ありがとうございます。

  3. 匿名 より:

    寒い中のタイピングどうしようかなー、と考えていたところの記事だったので、とても参考になりました!

    手袋付けてると作業が出来ないマウスと、マウスを使わないとPC作業仕事ができない人、ぜひ見てみたいwww

    • amaboshi より:

      少しでも手を温かく作業ができるとよいですね
      パットやタッチ系のもの使っている人なんですかね?ネズミ型マウスしか使ったことのない自分にはやはりよく分かりません…笑

  4. Malina より:

    ミドリ安全の手袋参考になりました。使ってみます。

    • amaboshi より:

      >Malinさん
      ぜひ!少々薄手ではあるものの、動かしやすさは随一でした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です