どうもこんにちは。
高ボッチでのベストショットに挑戦し続けるあまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。
前回の話から引き続き、高ボッチ高原についての話をしていきます。
上記の記事では、高ボッチ高原へ初めて訪れる人向けに、
- アクセスや駐車場の情報
- キャンプや宿泊は可能なのか?
といった高ボッチ高原の利用方法についての紹介をしました。
今回は、高ボッチ高原での写真撮影についてです。
高ボッチ高原では、「雲海」「夕焼け・夜景」「星空」のシチュエーションが人気ですが、この記事では夕方~夜にかけて撮影できる「夕焼け・夜景」の紹介をします。
という方、
- 夕焼けを見るのにおすすめな時期・時間帯・撮影場所
- 夜景を見るのにおすすめな時期・時間帯・撮影場所
について実際訪れた感想も含め書きますので、参考にしていただければ嬉しいです。
絶景なのでカップルなんぞがいちゃつくのもアリですが、一応山なのでデート向きではない。
そんな気持ちで高ボッチへ度々足を運ぶのですが、なかなかいい写真が撮れません。
好条件を引くのが難しいんですね……ガチャですよ。
山の天気は難しい、ということだけは頭の片隅に置いておいてください!
Contents
高ボッチ高原での夕焼けについて

高ボッチ高原での夕焼け おすすめの時期
高ボッチ高原では晴れた天気の良い日に行くと、360度あかね色に染まる山際を望むことができます。
おすすめの季節は晩秋。
10月の後半~11月の後半、秋から冬に移りゆくころです。
春は大気中に花粉や黄砂が多いこともあり、全体的に霞んでいるため夕焼けがぼやけてしまいます。
夏はと言えば赤みがかった夕焼けが見られる時もありますが(秋はどちらかといえば橙系)、湿度が高い分、遠くがもやがかってしまうことが多いのです。
高ボッチから見る諏訪の平は霞み、見どころである富士山や南アルプス・八ヶ岳連峰が見えづらいためおすすめできません。

日中の天気は良かった。
上空は晴れていても、空気中は湿気が高く霞んでしまう……。
空気が程よく乾燥して澄んできた秋~冬にかけては、美しい夕焼けが広がります。

やや見づらいが、夕焼けに隠れる一番星(金星)と木星の輝き。
それでもやはり運要素が強く、昼間は快晴でも夕方にはガスがかかったようになってしまう日が多いです。
とくに諏訪の平を見渡す南側は、いつ行っても少しもやついてますね……汗
私の運が悪いのでしょうか。
高ボッチ高原での夕焼け 見られる時間帯
どんな夕焼け・夕陽のシチュエーションを見たいかによって異なるのですが、
- 山に沈んでいく太陽が見たいなら日没の5~10分前
- トワイライト(薄暮・黄昏時ともいう)を狙うなら、日没後10分~30分
- 日没5分前~日没後5分くらいの間は、太陽と真逆である東側の空もオレンジに輝く
絶景を見るチャンスは日没10分前~日没後30分です。
この時間帯は、分刻みで見える景色が変わっていくので目を離せません。
高ボッチは360度どこを見回しても綺麗ですが、おすすめは西の空と南東の方角。
夏と秋の終わりでは2時間近く日没時間が変わります。
日の出・日の入りマップなどを使い、あらかじめ日没時間を確かめておきましょう。
高ボッチ高原での夕焼け おすすめの撮影スポット
高ボッチでもっとも綺麗な夕焼けシーンを楽しめるのは、山頂だと思っています。
山頂について正面(南東)には、諏訪湖と諏訪の平・富士山と南アルプス連峰・八ヶ岳連峰が広がります。

オレンジ色の中に山々のシルエット。
富士山はマジで綺麗に見えない!
いつ来てもコイツだけはもやもやしているんですね。
広角写真しかないのは、今のカメラの望遠レンズをまだ持ってないからです……欲しい。
西側の景色も圧巻で、見どころは御嶽山と沈む太陽。

あまりに富士山が綺麗に見えないんで、個人的には諏訪湖側の景色よりこっちが好きですね。
一際高く平べったい山が御嶽山です。
山頂までの間に休憩所があるのですが、
ここの小窓から覗く夕焼けも綺麗で、写真撮影をすると絵画やスクリーンのように切り出した感じになります。

西側は諏訪湖側と違いもやがかっていることが少なく、日没後も長い間明るい空を楽しませてくれます。
もしも諏訪湖側が曇ってしまい夕焼けや夜景を楽しめなくても、諦めずに西側の空を見上げてください。
きっと美しいあかね色が広がっているはず!
高ボッチ高原での夜景について

夕陽が沈むと、今度は夜景。
朝から晩まで長い時間いろいろな景色を楽しめるのが、高ボッチ高原の魅力です。
高ボッチ高原での夜景 おすすめの時期
ある程度晴れていれば、夜景自体はいつでも見られます。
しかし富士山や南アルプスといった「山々のシルエットも含めた夜景を撮りたい!」という場合は、やはり空気が澄んでいる秋~冬がおすすめ。
乾燥している日の方が、街の明かりもキラキラと尖った光をしている感じがします。
高ボッチ高原での夜景 見られる時間帯
街に明かりが灯って夜景っぽくなるのは、だいたい日没後30分くらいからです。
日も落ちて空の色が紺色になったころ、街明かりが目立つようになってきます。
夏場は大体19時半過ぎから。
冬場は17時半ころには明かりがついている建物が多いため、早めの夜景を楽しめます。
夏に行った際は天気が悪かったのですが、これくらいの夜景は見えました。

ソフトフィルターを使ってあえてボカすのも悪くないかな~、と思ったり。

ちなみに私が使っているソフトフィルターはこちら。
もともとは星撮影のために購入したのですが、最近はつけっぱなし笑
スナップ写真でもやんわりとした温かみのある写真にしてくれます。
夜景はほとんど撮ったことがないので、もっと綺麗にとれるよう勉強したいですね。
あ、今さらですが「写真メインの記事でなにサムネにフリー素材使ってんねん!」ってツッコミはおやめください。
(しかもサムネ画像、多分朝焼けです)
サムネは見た目が大事だから……っ!
高ボッチ高原での夜景 おすすめの撮影スポット
私はいつも山頂で夜景撮影をしていますが、見晴れの丘からでも諏訪平の夜景は見渡せました。
見晴れの丘は第一駐車場の正面に位置し、徒歩数十秒。
この階段を上った先にあります。

山頂までは400m歩かなくてはいけないのに対して、こちらはやや手軽に行けます。
(ただ階段がわりと急なので夜は注意)
頂上からだと、伊那方面(やや西より)の夜景もわずかに望めます。
長野という場所がいかに山合いの一部にだけ人が住んでいるのか、街の明かりを見るとすぐにわかって面白いです。
一時期『君の名は。』に出て来る『糸守湖』の聖地として、この諏訪湖を一望できるスポットは人気を集めました。

まあ、新海監督としては諏訪湖ではなく、松原湖や大月湖をイメージしたらしいですけど。(新海監督は小海の出身なので)
糸守湖に明確なモデルは存在しませんが、もしかしたら作画班の中に諏訪湖をイメージした人もいるのかもしれません。
雰囲気としては高ボッチからの諏訪湖より、立石公園からの諏訪湖の方が近いですね。
(写真は2年くらい前に撮ったものです)

まとめ
少々冷え込みますが、高ボッチ高原では夕方~夜にかけて美しい夕焼けと夜景を楽しむことができます。
山頂でありながら400m前まで車で来られるという立地の良さで、平日での多くの人で賑わっている場所です。
「山なんて行ったことない……」という人でも簡単に行ける場所ですので、ぜび高ボッチでの絶景を楽しんでください!
以上です。
【高ボッチへのアクセスはこちら】
【雲海も見られます!】