無疲れ。
どうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。
今日も職がありません。
そして食すらありません。
近年『○○疲れ』という言葉を目にするようになりました。
今ですと『コロナ疲れ』『自粛疲れ』。
それはまあ、疲れるよ……という感じもします。
しかし『SNS疲れ』『オンライン疲れ』『バトン(企画)疲れ』『Zoom疲れ』など、望んで始めたはずのものが辛くなるって、かなり深刻だと思うんですよね。
今回は、

楽しいはずなのに、なんかX(旧Twitter)疲れてきちゃった……
という人向けの記事になっています。
オフライン・オンライン問わず、人間関係のストレスが『無』で十数年過ごしている私が、X(旧Twitter)をフルで楽しむコツを6つほど紹介します。
とはいえ24時間365日体制、『無』という職に就き1年半。
さすがの私もいささか疲れてしまいました。
たまには休暇が欲しいので、本日はウンパッパさんに助力を仰ごうかと思います。

こんにちは~
ウンパッパさんは、先月から私の助手をしてもらっているゴリラ・ゴリラ・ベリンゲイ。
共にA型・バナナ好き・無職という共通点から仲良くなりました。
【ウンパッパさんを詳しく知りたい人はコチラ】
今回は優しく気さくな彼女に、
『X(旧Twitter)疲れを起こさない楽しい運用方法』
という題でプレゼンをしてもらいます。
私もついに外注化に成功ですよ。
いよいよフリーランスって感じですね。
では記事を読んで、X(旧Twitter)というツールを楽しく使いこなしましょう!
それではLet’s tweeeeeeeeeeet‼
なぜX(旧Twitter)で疲れてしまうのか?
まず、X(旧Twitter)疲れを起こす原因を考えてみましょう。

以下に当てはまっている人は要注意だよ
X(旧Twitter)疲れを起こしているかも
- 長時間見続けてしまうから
- 他人と比較してしまうから
- リプをちゃんと返そうとするから
- 誹謗中傷を受けないか心配だから
- 自分の発言の価値を考えてしまうから
- 「フォロワー数」「いいね」「インプレッション」などを気にしてしまうから

Go○gleで調べたらそこらへんのサイトに書いてあったの~

もう少しオブラートに包めや
ボンタン飴でもやってることだぞ
結局、X(旧Twitter)疲れの8割は人の視線を気にすることによって起きるのです。
オンラインとはネットという部屋に他者と一緒にいる状態なわけですから、そりゃ他人の存在をずっと意識してたら疲れますよ。
そう考えると、X(旧Twitter)(オンライン)の疲れとオフラインの疲れは、そんなに変わらないということになります。
ではどうすればいいのでしょうか。
①~⑥の原因をすべて回避すればいいだけの話です。
ね? 簡単でしょ?
X(旧Twitter)疲れの対処法6選
「X(旧Twitter)に疲れてしまった……」という人に試していただきたい対処法を紹介します。
時間を決める
気付けばずっとX(旧Twitter)を見ている。
いいね押しまくってる、リプしまくっている。
なんか睡眠時間減ってきたかも……というかリアルの生活圧迫してない?
そんな依存気味の方は、X(旧Twitter)を見る時間を決めましょう。

おすすめは朝・昼・晩+10時と15時のおやつ時あたり~
決めた時以外は極力開かず、開いても軽くTLを見るだけに留めておくのが良いです。
1回に見る時間も決めておくとダラダラ見続けません。
あと通知は切っておくのがベター。
私はなぜか『X(旧Twitter)の通知がリセットされない』というバグが発生して直らないため、通知を切ることにしました。

切ってわかりましたが、通知いらないわ。
開いた時に鈴マークを自分でタップして追えばいい。
自分を偽らない&他人と比べない

ありのままの~姿みせるのよ~
それだけ。
オフラインでもオンラインでも、キャラ作りは労力を必要とします。
無理して自分を演出させるのではなく、素に近い状態でX(旧Twitter)も呟いてみましょう。

『今日の積み上げはブログ3記事、成長を感じますね!』とか呟いてても、どうせ頭の中はパンツとかだよ~
素直に『いちごパンツのシロノワール食べたい(^p^)』くらい言えばいいのに

とりあえずコ○ダに謝れ
ちなみに私は過去5つほどのX(旧Twitter)アカウントを運用してきましたが、言いたいことも言えないアカウントはポイズンだったのでもれなく放置しました。
そして他人と比べて落ち込むことも無意味なことだと思います。
どんなにすごい人がいても、その人になることはできません。
だから自分は自分、それでいいじゃない。

ゴリラだもの ウンパッパ

いや、これ一応読者は人間を想定しているので……
他人の目・反応を気にしない
フォロワー数やいいねの数、インプレッションの数字など所詮は数字です。
まったくのゼロというのは確かに寂しいですが、ひとりでも反応してくれるなら人数なんてどうだっていいじゃないですか。
友だちと同じですよ。
LINEIDを知っているだけの100人より、本当に困っている時に助けてくれる1人の方が尊いじゃない。
それだけでいいじゃないか。

本当に困っている時に助けてくれる友だち、いるの?
黙れメスゴリラ。
見たくないものは見ない
見ざる・聞かざる・言わざる。良い言葉ですよね。
X(旧Twitter)は強制ではないので、見たくないものは見なければいいのです。
自分が目にして「不快だなぁ」「なんかモヤモヤするなぁ」という呟きはミュート。
フォローしてみたけれど肌に合わない人もフォローを外したっていいと思います。

タワシはとりあえずフォローしまくった勧誘アカを、片っ端からブロック&解除でリムーブしまくったの~
おかげでTLすっきり!

ゲスゴリ(ゲスゴリラ)やな

適当にフォローしすぎて鹿児島大の生協までフォローしてたみたい、テヘ☆

本当に申し訳ない。
「相互フォローを一方的にリムーブするのは……」と躊躇いがある人は、ブロック&ブロック解除で、相互のフォロー関係を解除することができます。
ちょっと面倒ですがマジで無に帰すって感じなのでおすすめです。
真面目になりすぎない
真面目な人ほど「ちゃんとリプ返さなきゃ」と思って色々考えてしまうと思いますが、ほどほどでいいんです。
ほどほど。
私は返したい時(というかX(旧Twitter)をいじると決めた時)にちょこちょこ返していますし、眠かったら翌日にまわして寝ます。
リプ内容もフィーリングです。
もともと真面目だから、考え出すと「こんな返しして不快じゃないかな?」とか「どういう意図でコメントしててどんな返しを求めているんだろう?」とか沼にはまってしまいます。
そのため、今は『相手を傷つけないように』だけを意識して直感で返しています。
真面目だから!!
あと時々、
とか、どこぞのインフルエンサーに影響されたのか真面目にツイートをする人をいますが、疲れるなら止めていいと思います。
何か実績ある人であれば、たぶん「今日の朝ごはんバナナ」とか呟いても50いいねくらいつくんじゃないでしょうか。知らんけど。

真似しないで~
割り切る心を持つ
上とちょっと似ているのですが、TLを全部追おうとすると膨大さに疲れてくるはずです。
とくにフォロワーさんが200人を超えたあたりで、TLがカオスと化します。
そのため、
くらいの割り切った気持ちでX(旧Twitter)をやると気が楽になります。
どうしても呟く内容が気になるフォロワーさんは『リスト登録』で管理するのがおススメ。
私はシャイガールなので鍵付きでリスト化しています笑

リストは便利なのですが、リスト登録している人のリツイートを除外できないという欠点があります。
普段のTLだとリツイート多めの人のリツイートをミュートできるのですが、なぜかリストだとその機能が無効化されてしまいます。
まあ、そんなに気にすることではないですが。
そんな感じでX(旧Twitter)のTLも一期一会、くらいに考えておくと気楽にできますよ。
総括 X(旧Twitter)を楽しむなら世界の中心にいる自分に愛を叫べ
つーか結局ほとんど私が書いてるじゃん。
なんなんだよこのゴリラ、役に立たねえな!

ひど~~い
というわけで今回のまとめです。
X(旧Twitter)に疲れを感じてきた人は、
この6ポイントを意識してみてください。
楽しいことは、楽しいままで。
それでは良きX(旧Twitter)ライフを!
コメント